AWS CloudFormationデプロイタイムラインビューを確認しました
2024/11/11にタイムラインビューを使用して AWS CloudFormation デプロイを X 線で視覚的に把握するというアップデートがありました。
このアップデートの機能を確認するため、手元にあったCloudFormationテンプレートでスタック作成を実行しました。
デプロイタイムラインビュータブで確認すると、時間の経過とともに右から左へリソースが作成されていることが視覚的に把握できます。
イベント情報が順番に表示されているだけよりもすごく見やすく、わかりやすいです。
途中でエラーが発生してロールバックが始まったこともわかりやすいですし、エラーのポイントが一目瞭然です。
エラー発生部分をクリックすると、メッセージが見られて、指定したAMIがないことが原因とわかりました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS CloudHSMを起動してみました
なかなか触る機会のないサービス、CloudHSM。 起動してみました。 手順はユ …
-
-
EC2のAMIとRDSのスナップショットを他のAWSアカウントに共有してブログサイトをAWSアカウント間で引っ越す
当ブログで使用しているEC2とRDSを環境の整理のため、他のAWSアカウントへ引 …
-
-
Amazon Bedrock Conversational Builderを使用してAIエージェントを作成してみました
2024年10月16日に「Amazon Bedrock のエージェントが Con …
-
-
S3バケットポリシーで特定のVPCエンドポイント以外からのリクエストを拒否しつつメンテナンスはしたい
特定のVPCで実行されているEC2のアプリケーションからのリクエストだけを許可し …
-
-
AWS LambdaのSQSへの自前ポーリングをやめてSQSイベントソーストリガーに変更した
以前は、LambdaがSQSからメッセージを受信するには、キューをポーリングして …
-
-
Amazon Location Service入門ワークショップ-ジオフェンス
関連記事 Amazon Location Service入門ワークショップの前提 …
-
-
Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で
Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …
-
-
CloudTrailのログファイルの整合性検証をAWS CLIで実行しました
CloudTrailのログファイルの検証を「有効」にしました。 上記のようなCl …
-
-
AWS Organizations EC2宣言型ポリシーを設定する
2024/12/1に発表されましたOrganizationsの宣言型ポリシーを設 …
-
-
ECR(Amazon Elastic Container Registry)にコンテナイメージをアップロードする
「Pandocサーバーのコンテナイメージを作成する」で作成したイメージをAWS …