ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Lambda(Python)でDynamoDB テーブルを日次で削除/作成(オートスケーリング付き)

      2018/12/08

この記事はAWS #2 Advent Calendar 2018に参加した記事です。

Selenium, Headless ChromeとAWS Lambdaで夜な夜なスクレイピング」にも書きましたが、上記のようなアーキテクチャで、Alexaスキルの開発を進めていまして、元となる情報をwebとあるwebサイトから収集しています。
日時点での最新情報をDynamoDBに書き込んでいます。
洗い替えでかまわないので、テーブル名に日付け文字列を付加して、毎日作り直しています。
作り直しが完了すれば、スクレイピングを始めるという処理順番をStepFunctionsで設定しています。

DynamoDBテーブルを作るだけなら調べることなくさっさと終わったのですが、キャパシティユニットのオートスケーリングを有効にするところで、少し調べたので書き残します。

StepFunctions

一応StepFunctionsのステートマシンのJSONです。
順番に処理しているだけなのでシンプルです。

では、Lambdaのコードを見ていきますが、削除の前に作成から見ます。
作成したものを翌々日に削除するので、何を作成しているかから見たほうがわかりやすいからです。

テーブル作成(オートスケーリング付き)

現在、マネジメントコンソールでDynamoDBテーブルを作成すると、オートスケーリングがデフォルトで有効になります。
ですが、LambdaのSDK boto3ではそこまではやってくれません。

このLambdaは環境変数で、タイムゾーンをJSTにしています。
具体的にはLambdaの環境変数キーに TZ , 値に Asia/Toky としています。

そして、StepFunctionsはCloudWatch Eventsで23時にターゲットとして実行されています。
UTCでは9時間の時差があるので、Cron式で 0 14 * * ? としています。

それを踏まえた上で見ていきます。

まず最初に作成するテーブル名を決めます。
明日の日付が入るテーブル名にします。

そしてDynamoDBテーブルを作成します。

ローカルセカンダリインデックスを持つDynamoDBテーブルを作成しました。
waiterを使ってテーブルが作成完了するまで待ちます。

次にこのテーブルにRCU,WCUそれぞれのオートスケーリングを設定していきます。

オートスケーリングを設定するには、application-autoscaling クライアントが必要でした。
dynamodb:table:ReadCapacityUnits, dynamodb:table:WriteCapacityUnitsでそれぞれ設定します。

これで完了かと思うとそうではないのですね。
この段階ではスケールする枠だけが決まって、いつスケールするかの設定が入っていません。
そうです。スケーリングポリシーもCloudWatchアラームも設定されていません。

次にその設定をしていきます。

application-autoscaling クライアントのput_scaling_policyを使いました。

これでDynamoDBのオートスケーリングとCloudWatchのアラームも出来ました。

テーブル削除(CloudWatchアラームも削除)

次にテーブルを削除するコードを見ます。
DynamoDBのテーブルだけが削除されてアラームが残っていては余分なコストがかかってしまいます。
ですので、消し忘れのないようにCloudWatchアラームも削除します。

テーブルは2日間は保持しておくので、昨日の日付のテーブルを削除しています。

テーブルを削除します。
テーブルに追加したスケーラブルターゲットもあわせて削除されました。
でもこれだけではCloudWatchアラームが残ります。

オートスケーリングポリシーを削除します。

これで掃除完了です。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS , , ,

ad

ad

  関連記事

S3バケットのデフォルト暗号化はデフォルトだったことを確認しました

S3バケットのデフォルト暗号化は名前のとおりだとデフォルトなので、暗号化を指定し …

AWS Organizationsからメンバーアカウントを直接「閉じる」ことができるようになりました

これまでは、メンバーアカウントはOrganizations組織から「除外」して独 …

AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する

バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …

JAWS-UG関西「AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン」に参加しました

AI で人を笑わせてみよう!ハンズオン 灼熱の7月最終日にJAWS-UG関西のオ …

Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました

※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …

CloudFormation Lambda-backedカスタムリソースチュートリアルをやりました

チュートリアル: Amazon マシンイメージ ID を参照するの手順に従ってや …

AWS Transit GatewayのVPN接続

上記のような構成で、オンプレミス側は東京リージョンのVPCでVyOSを起動して接 …

執筆環境(PyCharm, CodeCommit, CodePipeline, S3, Lambda, 署名付きURL)

2018年から、年に1回ぐらい商業本の執筆をさせていただいております。 2020 …

S3に置いたMP3ファイルをTwilioから電話再生する(AWS Lambda Python)

Google Calendar Twilio ReminderのTwilioを使 …

Amazon S3オブエジェクトへのリクエストをCloudTrail, Athenaで識別

こちらCloudTrail を使用した Amazon S3 リクエストの識別に書 …