「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました
2021/02/28
異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の1回目に参加しました。
データサイエンスのためのPython入門
・リスト型、タプル型、辞書型
・関数とクラス
・絶対パスと相対パス
・可変長変数
・基本ライブラリー
・Pandas
・Numpy
・Scikit-learn
上記、connpassから転記です。
Pythonの基本的なデータ型やif、for、whileなどをJupyter Notebookで解説しながらデモをされていました。
基礎からしっかりと解説されていました。
テキストや動画は有償で提供されるとのことですので、内容はここには書きません。
解説を見ながら手元のJupyter Notebookで追いかけてみました。
なかなかに集中してPythonを書いて実行して楽しかったです。
最後の方は全然追いつかなかったですがw
クラスやインスタンスの解説もたとえ話をふんだんに盛り込んで解説されていたのですごくわかりやすかったです。
コード、資料、動画は購入しました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「SORACOM UG Online Handson #1 ~スマホで顔認証編~」に参加しました
久しぶりのSORACOM UG勉強会に参加しました。 SORACOM Air メ …
-
-
Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した
Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …
-
-
Alexaで作る受付システム(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション3本目はウフルさん。 たくさんのLEDをコントロールされて …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …
-
-
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa はどこにでも。AVSが開くAlexa Enabled なライフスタイル」を聞きました
photo by 金春さん スピーカーはオランダから一時帰国中の伊東のともさん …
-
-
「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました
SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …
-
-
「JP_Stripes in Osaka Vol.2」でハンズオンをやりました
JP_Stripes大阪、早くも2回目の開催です。 自分が使ってみたいという目的 …