ヤマムギ

growing hard days.

*

Cybozu Circus 2021で「 社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。

   

サイボウズさんのCybozu Circus 2021大阪グランフロントに行って、セッション「社長・青野のテレワーク術を大公開! 組織の一体感を高める「プロセス公開型マネジメント」って?」を見ました。

青野さんが感じるテレワークの良さ

テレワークにより、移動時間の削減。
なので個人として働きやすくなった。
しかし、「サイボウズ、チームワーク感が思ったよりない」と中途入社社員の声があった。

他の人が見えるとモチベーションなどきっかけにつながることがあり、やりやすさがある。
リレーで他の走者のがんばりが見えて自分ががんばって走るように。

プロセスが共有され、仕事以外の雑談により、話が飛び火する。
これがチーム感だとすると、テレワークによって失われやすくなったとのこと。
これをどう対応してこられたか。

社長・青野のテレワーク術

分報

日報、週報などの分単位という用語、意味。
その名のとおり細かく報告する。
そうすることで今何をやっているのか見えやすくする。
そなんですよね。
つぶやくように書いてくれてると見えやすくていいですよね。
これ、マイクロマネジメント的に人がやってることを知りたいわけではなく、今何しているのかを見るのではなくて、見える場所に書かれていることで、交通事故的なものが起こりにくくなると思います。
方向指示器が見えないどころか誰がどこを走っているかわからない道路は走りにくいものです。
みなさんがつぶやきながら仕事していることで、見えやすくていいですね。
何を考えてるかわからない人と仕事するのは疑心暗鬼を生むこともありますし誤解も生まれやすくなります。
早めに課題解決するヒントにもなりますね。
私の会社でも時々書いている人はいますし、困ったこととかライトに書く人もいるのでそこで助け合いが生まれたり、お互いの理解も生まれたりもしますね。

オンラインランチ会

誰でも自由に参加できる公開ランチミーティング。
オンラインだから人数制限が要らなくなった。

事業戦略、企業理念のブレスト公開

オンラインで企業理念について議論できるスペースを作った。
思いついたことをライトに書けるのいいですね。

練りに練ってできあがったものを提示されるより、思いつきで書いてもらったほうが、議論になりやすいですね。
できあがったものは、それでいいんじゃないですか、となりがち。

「納得感」大事です。
責任感よりも納得感のほうが大事です。

すべてをオープンにしていると進まないこともありますね。
オープンにやるフェイズとクローズでやるフェイズを分けるのは必要ですね。
これで終わりではなくてこのフェイズを繰り返しまわしていく。

質問コーナー

質問に答えていただけました。
「分報にネガティブな書き込みがあった場合、どんなアクションが起こっていますか?」
全社的に「想像してから書き込む」というメッセージを出されたそうです。
書き込むときにそれを見た人がどう思うか、どう感じるか、それから書き込もうというメッセージを出されたそうです。
書き込みやすくしてもらうために心理的安全性を保つことも全社的に意識されているそうです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event

ad

ad

  関連記事

ヤマムギvol.16 AWSでLinuxサーバー起動、管理コマンド、インストールコマンドのデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ4日目です。 80名さんもの …

Alexa Day2018で「Alexa連携デバイスクラウドを構成するAWS ソリューション」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2021初鰹編」に参加しました

抗体検査陰性、マスク、手洗い、うがい、検温、出入り時の都度アルコール除菌、定期的 …

「JAWS-UG IoT専門支部『re:Invent 2020を味見する会』」に参加しました

本職のMTGで参加遅れちゃいましたので途中からのメモです。 運営のみなさん、発表 …

再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~

8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …

JAWS DAYS 2021の思い出(配信とランニング)

JAWS DAYS 2021前夜 前日は移動があったので、前夜祭をモバイルで見聞 …

『JAWS-UG 名古屋 セキュリティ勉強会』に参加しました

初心者向けAWSの守り方 JAWS-UG名古屋 森さん 初心者向けということで、 …

Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました

2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1

作る部分 SlackのWebURLを確認する Slackでチームを作成してbot …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (4)Step Functionsで複数のLambdaを実行制御する

作る部分 Step Functionsでこれまで作ったLambdaの実行制御をし …