JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました
2021/12/05
目次
同時通訳配信
JAWS PANKRATION 2021 -Up till downで、「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」というタイトルで発表しました。
ポケトークのセットアップでセットアップしたポケトークを使って同時通訳配信が実現されていました。
ポケトークの画面共有機能を使って、話した内容と英語に翻訳された文字が配信画面の下部にリアルタイムで表示されていきます。
文章が終わると内容が再精査されて、再翻訳された内容に置き換わります。
すごいですね。
これで世界中の人に発表内容が届けられます。
CFP
CFPで提出した内容を記録として残しておきます。
今回は英語と日本語でのタイトルと日本語の発表概要の提出でした。
タイトル
Create a sandbox of company costs with AWS Control Tower and benefit from continuous external output
AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット
発表概要
サンドボックスがなかった会社で会社の経費でのサンドボックス作成を通して、AWS Contorol Towerで環境構築しました。 AWSを伝えるプロとしてベストプラクティスを実現しつつ、コストを抑えるためにAWSのサービスをフル活用して構築しています。このサンドボックスの目的は検証する場所だけではありません。検証した結果を社外へのアウトプット、仕事へのフィードバックへつなげています。そして会社も経費を出すからにはそのメリットを認めています。設計とメリットの伝え方が会社にサンドボックスがない方のご参考になれば幸いです。
Youtube
Youtube動画を公開していただきました!
発表資料
そして当日までに仕上げた発表資料です。
英語で資料作成をしなければならないとあったのですが、もともと資料にそんなに文字を書く方でもなかったので、いつもとあまり変わりなく作りました。
ブログのスクリーンショットは会社のものは日本語しかなかったのですが、私のブログは幸い英語翻訳プラグインがあったのでそれで英語にしたスクリーンショットにしました。
発表してみて
事前にポケトークの練習をして、ざっくりと台本を作成してリハーサルして、10分ぐらいで話せる感じでした。
持ち時間は15分でしたので本番では少し増やして話しました。
テーマは「納得のいく仕事をするための1つの手段としてサンドボックスを会社の経費で構築してアウトプットする」といったものでした。
今回の運営さんたちを見てても思ったのは、自ずから選択したチャレンジには責任を果たそうとする強い熱量が生まれます。
そしてその結果がどうであれ自責となり、次のチャレンジにつながります。
そうして次のステージへと進んでいきます。
これがやらされているタスクと押し付けられた責任では、失敗したときに他責となり、失敗を恐れ、チャレンジを忘れ、経験や実績のないものを避け、同じステージから抜け出せなくなるかもしれません。
今回、AWS組織環境というサンドボックスをテーマに話しましたが、会社やビジネスや人生にももしかしたらサンドボックスが必要で、思いっきり自ずから選択したチャレンジができる、そんな仕組みや文化があることによって、個人も組織も次のステージへと進んでいきやすいんじゃないかと、運営さんたちを見てて思いました。
この気付きもまた会社のSNSにもアウトプットしておきます。
それでは、運営の皆さま、ご参加された皆さま、登壇された皆さま、本当に本当に24時間イベントの大成功、おめでとうございました!!
今日は美味しいお酒が飲めそうです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Serverless Meetup Japan Virtual #15 – re:Cap」を視聴しました
オンラインで時間がかぶっていなかったので、はしごしました。 場所移動がないのもオ …
-
-
JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …
-
-
「JAWS-UG Osaka AWSデビューするなら大阪から!大阪リージョン触ろうの会」に参加しました
3/2に大阪リージョンがオープンしたことを受けて、大阪リージョンでサーバーレスア …
-
-
実録 JAWS DAYS 2016 ~スタッフ,RoadTrip,懇親会LTで参加しまして~
2016/3/12 参加してまいりましたJAWSDAYS2016 スタッフとして …
-
-
「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました
徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …
-
-
Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
違う種類の模擬テスト1回目。 90問中77問正解。 正解率85%。 まだまだ不安 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/5
本日は例外。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack M …
-
-
AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました
「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました。 「関西のIoTを盛り上げよう」 …