Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはグーグル・クラウド・ジャパンの福田さん
GCPが選ばれる理由はビッグデータ、AI、コンテナという声が多い。
そのコンテナについて紹介。
「kubectl is new ssh」kebecon 2017 keynoteより
エンジニアが対象とするレイヤーが変わってきた。
すべてのエンジニアがkubectlコマンドを覚えるべき。
物理から仮想、コンテナへと変遷してきて、コンテナオーケストレーションが注目されている、そしてモダンアプリケーションの基盤としてKubernetesが注目されている。
Dockerだけではできないことを出来るのがコンテナオーケストレーション。
モダンアプリケーションの条件として、落ちない、ユーザビリティがいい、速い、マルチデバイス、性能など。
Kubernetesには自動修復機能やそれらをサポートする機能がある。
Googleの社内システムからインスピレーションを受けて開発がスタートして100%のOSSになった。
GKE(Google Kubernetes Engine)はGCP上で動作するKubernetesプラットフォーム(2014~)。
今年はプロダクションレベルでの採用が進んでいく上で早くからリリースしていたGKEにはアドバンテージがある。
3ヶ月に1回頻度でマイナーバージョンアップされている。
GKEはGCE上で動いているが、ユーザーはGCEを意識しなくても良い(0ops)。
Kubernetesを自前で立ち上げるのはそれなりに大変。
GKEではいくつかのパラメータを設定するのみで簡単に立ち上がる。
ノードのアップグレードもフラグをつけるだけで自動でやってくれる。
定期的にヘルスチェックをして調子が悪いノードを自動的に再作成してくれる。
マルチゾーンでクラスタ化することが出来る。
COS(Container Optimized OS) Docker利用に最適化された軽量OS。
インスタンスタイプ変更はオンラインでは出来ないので、新しいノードを作ってそっちに移行する。
ポッドを10個動かすよう設定すると1減ったら自動で新しいポッドを一つ作成する。
プリエンプティブルVMという急に使えなく可能性のある低コストなVmがある。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました
SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …
-
-
「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました
恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …
-
-
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …
-
-
ひと味違った南国の熱量を感じた高知の午後 ~「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」に行ってきました~
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2018」という、イカしたイベント …
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …
-
-
「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた
DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …
-
-
ActRoomの仕様を書いてみた
これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29
さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …
-
-
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 聴講したセッションのメモ
2017年6月に参加しましたAWS Summitで聴講したセッションのメモを記し …