ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはグーグル・クラウド・ジャパンの福田さん

GCPが選ばれる理由はビッグデータ、AI、コンテナという声が多い。
そのコンテナについて紹介。

「kubectl is new ssh」kebecon 2017 keynoteより
エンジニアが対象とするレイヤーが変わってきた。
すべてのエンジニアがkubectlコマンドを覚えるべき。

物理から仮想、コンテナへと変遷してきて、コンテナオーケストレーションが注目されている、そしてモダンアプリケーションの基盤としてKubernetesが注目されている。
Dockerだけではできないことを出来るのがコンテナオーケストレーション。

モダンアプリケーションの条件として、落ちない、ユーザビリティがいい、速い、マルチデバイス、性能など。
Kubernetesには自動修復機能やそれらをサポートする機能がある。
Googleの社内システムからインスピレーションを受けて開発がスタートして100%のOSSになった。

GKE(Google Kubernetes Engine)はGCP上で動作するKubernetesプラットフォーム(2014~)。
今年はプロダクションレベルでの採用が進んでいく上で早くからリリースしていたGKEにはアドバンテージがある。
3ヶ月に1回頻度でマイナーバージョンアップされている。
GKEはGCE上で動いているが、ユーザーはGCEを意識しなくても良い(0ops)。

Kubernetesを自前で立ち上げるのはそれなりに大変。
GKEではいくつかのパラメータを設定するのみで簡単に立ち上がる。
ノードのアップグレードもフラグをつけるだけで自動でやってくれる。
定期的にヘルスチェックをして調子が悪いノードを自動的に再作成してくれる。
マルチゾーンでクラスタ化することが出来る。
COS(Container Optimized OS) Docker利用に最適化された軽量OS。
インスタンスタイプ変更はオンラインでは出来ないので、新しいノードを作ってそっちに移行する。
ポッドを10個動かすよう設定すると1減ったら自動で新しいポッドを一つ作成する。
プリエンプティブルVMという急に使えなく可能性のある低コストなVmがある。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

「Serverless Days Tokyo 2023 重厚長大な企業の内製開発組織で成果を出すためのサーバーレスアーキテクチャ」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスは死ぬな!みんなEDA(Event Driven Architecture)として使ってるでしょ?」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

「Serverless Days Tokyo 2023 Beyond the Server: Creating TiDB for Developer」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました

SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …

JAWS DAYSで人生が変わった話

明日はJAWS DAYS 2021です! JAWS DAYSが変えた私の人生 「 …

Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました

※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …

AWS Expert Online at JAWS-UG首都圏エリアに参加して「Amazon EC2 スポットインスタンス再入門」を聞いてきた

AWS Expert Onlineという勉強会がありまして、AWS ソリューショ …

持ち帰って欲しいもの

「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …

JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました

日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …