Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはAWSJ SAの塚越さん
目次
AppSyncの概要
- フルマネージドGraphQLサービス
- リアルタイムコラボレーション
- 同期を考慮したオフラインプログラミング
- 必要なデータのみ取得
- 複数データソースへのアクセス
- セキュアなデータ保持
リアルタイム性があるので、リアルなダッシュボード、複数ユーザーが共同編集、チャットなどに向いている。
2018年2月現在はパブリックプレビュー。
DynamoDB、Lambdaをデータソースに指定出来る。
IAMロールで権限を与えることも出来る。
Cognito UserPoolを使うことも出来るのでそのまま認可も出来るし外部IDでフェデレーションも出来る。
AppSyncからAPIキーを発行することも出来る。
コンフリクトをどのように解消するかを選択できる。
来たリクエストに対してどのデータソースにマッピングするかをResolver関数に定義。
スキーマ、モデルデータとデータソースを定義してクライアントからアクセスすると試せる。
GraphQLの概要
- API用のクエリ言語
- サーバー側のランタイム
API Gateway+Lambda+DBの構成だと複数のエンドポイントを使うが、GraphQLだと一つのエンドポイントで使える。
AppSyncの便利な機能
オフライン同士のコンフリクトをどう処理するかをLambdaで記述することが可能。
S3とも連携出来る。
DynamoDBからGraphQLを自動生成できる。
Amplify
JSのライブラリ
Demo
サンプルなら2クリックで設定完了しました。
サンプルコードを見るならWeb(JS)がおすすめ。
課金はクエリで無料枠は250,000。
なのでAppSyncの料金だけであればサービスがそれなりに使われなければ無料で試せる。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。
「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。
「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …
-
Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました
アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …
-
「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …
-
Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました
Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …
-
「Engineering Productivity Meetup #2 in 大阪」に参加しました
AWS SSOのしくみを AWS IAM Identity Centerへ移行し …
-
Manabees Drone Experience at.OSAKA VOL.5(ドローン飛行イベント)に行ってきました
ドローン飛行イベントなるものがDoorkeeperに出てたので行ってきました。 …
-
ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順
このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …
-
「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました
「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …
-
「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきました
「IoT縛りの勉強会/SIer主催版 SIerIoTLT vol4」に行ってきま …
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …