ヤマムギ

growing hard days.

*

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました

      2016/09/18

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました。

健康に対しての取り組み(運動と食事)はまさにスキルや職に対しての取り組みとまったく同じと思いました。
人生を歩む上でのヒントに溢れていた勉強会だったと思います。

プログラマも普通に健康でいいんです!

Sky 玉川さん

外回りよりもむしろプログラマの方が食べ物をコントロールしやすいので健康的になりやすいのでは

歩く

  • 仕事帰りに歩く
  • ぼ〜っと考え事しながら歩く
  • しんどい時時間がない時は無理しない
  • 心拍を一定あげる時間を1日のうちに20分以上持つと健康状態が変わる
  • かすみ目が減った
  • 計測大事

階段

  • 17階を昇降
  • 継続的にちょっとづつ増やしていった

食事

  • 晩御飯だけお米をやめた
  • 2lペットボトルの水が成人男性が1日に飲む量
  • 缶コーヒー、エナジー系に注意
  • 糖分のない飲み物を続けていても慣れる

自分なりに状況にあわせて楽しく続けられるやりかたを見つける

レガシーボディー改善のためのパタン・ランゲージ 〜 運動や食事からはじめる人生のリファクタリング

ゼンソー 懸田さん

走るだけでは75km->70前後
山を走ることが多い
山は飽きない、アスファルトは飽きる
体が動くからといってちゃんとメンテしないとダメ
鍼灸整骨院すごい

脳を鍛えるには運動しかない

食事を見直した後は体重が落ちる
糖質に依存しない身体に変えていく

食べるということは身体を作ること
良いインプットは良いアウトプットを生み出す

ポジティブ駆動
やってみたいことやりたいことをやりたいだけやる

自身で実験
自分で仮説を立てて検証してみる

長期的視点重視
続けられないことをやっても良くない
体重の増減をあまり気にしてはいけない

出現するビジョン
進んでいくうちに向かいたい未来が見えてくる
最初から壮大な目標はない

毎日計測、運動をロギングする
成果を感じやすくする

小さな目標と改善
少しづつ自分が出来ることが増えていくことが嬉しい
自分が一番嬉しいのは自分の成長

走る、歩くはどこでも出来る

成分ウォッチ
成分をまったく気にしないのは質の高い食事には致命的
自分が何を食べているのかを気にする
脳が欲するものではなく腸が欲するものを食べる

仕事しながら運動
散歩しながらミーティング
走りながら1人ブレスト

健康を考えるということは生きるということを考えること


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study , ,

ad

ad

  関連記事

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1

本日は繰り返し処理。 配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。 繰り返しだけに頭を …

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました

Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました。 熱 …

実録 JAWS DAYS 2016 ~スタッフ,RoadTrip,懇親会LTで参加しまして~

2016/3/12 参加してまいりましたJAWSDAYS2016 スタッフとして …

「丸暗記で終わらない!資格を業務・キャリアへ活かすための私たちの取り組み」を観ました

株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティングさん(以下BTC)が開 …

Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました

アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …

「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ました

CTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」 …

VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日

「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/8

今日から練習問題を再確認。 ひと通りテキストを終えた安心感からかイージーミスが連 …

「JP_Stipes Osaka meetup vol.1」を運営させていただきました

Stripeのユーザーグループ、JP_Stripesの大阪ミートアップの運営をさ …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)

馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …