「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました
2016/09/18
第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。
目次
akippa
- 拠点数コインパーキング業界3位(24TIMES,三井のリパークの次)
- 月に600拠点増加
- 昨年比売上 20倍
- 3人のエンジニアで開発、運用している
- テレビ取材16件
- Elbで負荷分散
- 検索画面はGoogle map
- コードがスパゲティ化してAPI化が難しい
- Cloud search Solrとほぼ同じ
- 緯度経度、距離計算も出来る
- データはCSVなどでアップロード
cook+biz
- Foodion 食のプロフェッショナル論
- 飲食 求人、飲食 転職 で検索2位
- PHP5.6 MySQL 5.5 Mac PhpStorm
- テストフレームワークCodeception
- EC2,RDS,SES,DynamoDB
- 開発はフロント2,アプリ3,サーバー5、デザイン1
- 隔週木曜リリース、開発集中時間、MTG禁止にしている
- 毎週水曜日はレビューデイ、事前にレビューはしているが全員で開発の手を止めてレビューの日とする
- Product Backlog やりたい事 SpreadSheetで管理、その先でbacklog
- DNSあらかじめはR53に変更
- デプロイスクリプトを作ってデプロイする
- 以降当日は手順を順番に実行する
- リリースリハーサル大事、定着させた
- 積極的開発でリリース回数が増えてバグが増えてスケジュールがやばくなって品質が落ちた
- カンバンで順次リリースから2週間スプリントのスクラムへ
- レビューデイを導入、スケジュールが安定して品質が上がった
- 画像アップロード専用のライブラリは早期で作る
シナジーマーケティング
- 非機能要件はレンタルサーバでは厳しい
- サービス間はAPIでつなぐ
- クライアントライブラリを提供すると呼び出す側開発が楽
- 分散されたモノリス、マイクロサービス化
- AWS SDKをクライアントライブラリに入れ込むとSDKバージョンとの依存関係が生まれる
- Cloud Formation,Jenkins,Ansible,,,,,,
- キー検索以外で条件指定など複雑性が出てきてDynamoからRDSに変更した
- Kinesisを経由することで負荷対策が出来る、拡張性も増す
- 1年使う事が確定したEC2はりざーぶどインスタンスにする
- サービスのカットオーバー直後はサポートプランを上げる
- 1日かけてでも使うサービスのドキュメントは読む
MonotaRO
- 登録口座数177万
- 一物一価主義 価格を公開して交渉には応じない
- 標準化とITを駆使した運用
- お客様が何を必要としているかを一番知っているのは自社の社員
- インフラグループ サーバ4,オフィス3,マネージャ1,
- 東南アジア向けサイト AWSシンガポールリージョン
- 株主優待サイト AWS東京リージョン
- 採用サイト AWS USリージョン CloudFront S3 Lambda SES フォーム登録内容をLambdaでメール処理する
- S3から同一リージョンのEC2へはダウンロード無料
- RDSはICMPに応答しない、なのでVyosではリクエストパケットを最小にした、推奨はAWS VPN
- EC2のタグでGroupやStopTimeを作ってCLIや自動化を行っている
- とにかく利用してみないと分からない、はじまらない、初期費用0で低いリスクでダメならやめればいい、手段が目的にすり替わらない
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)
トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Cha …
-
-
EC2 VyOSで/etc/resolv.confを設定しました
EC2でVyOSを起動してSSHで接続して確認していたところ、どうもVyOSから …
-
-
AWS WAFをSIEM on Amazon OpenSearch Serviceで可視化
SIEM on Amazon OpenSearch Serviceを構築の環境に …
-
-
slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)
slackのbotに少しでも役に立ってもらおうと、Wikipediaを調べてもら …
-
-
Amazon Linux2のPHPを7.2から7.3へアップデートしました
WordPressのサイトヘルスの推奨に従って使っていないテーマを削除したの推奨 …
-
-
AWS Code Commitをプライベートリポジトリとして使う
GitHubでもいいんですが、アクセスキーとかパスワードとかコンフィグ系で書いて …
-
-
特定AWSアカウント特定リージョンのCloudFormationスタックを削除するLambda(Python)
やりたいこと 特定アカウント内特定リージョン内のCloudFormationスタ …
-
-
Redmineの添付ファイルをS3に同期する
RedmineをAWS上で構築するデザインを考えていて、せっかくなので冗長化しよ …
-
-
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加させて …
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …