交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)
2019/04/07
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
交通系のアプリケーションやスキルを提供されているジョルダンさん。
バス案内のスキルを公開されている。
少し会場に戻るのが遅れたので、Lambdaのコールドスタートによる応答遅延をどうするか、というお話から聞きました。
結果としては、LambadをやめてEC2上でのhttpsホスティングにしたとのこと。
Node.js, Express, foreverで待っているサーバーを作ったとのこと。
Lambdaはメモリ512MB、EC2インスタンスはt2.nanoで比較。
スクリプトの実行時間(Duration Time)の比較はそんなに大きな差はなかった。
Alexa側でレスポンスを比較した結果はLambdaのコールドスタートが1秒かかってしまっていた。
その1秒というシビアな差を求めたのは、朝の忙しい時間に使われるスキルであること、そして会話の応答が遅いのもストレスになるので解消したかったとのこと。
ウォームスタートだとLambdaでも問題ないのですが、リクエストを全部予測してウォームアップしておくこともできないですもんね。
課題として、発話からバス停の数が多すぎて(約23万件)特定もできなかったらしい。
ここはアカウントリンクを使用して、お気に入りバス停の登録をされるようにした。
そしてマルチデバイスにも対応するためにお気に入り情報をユーザーDBに仮登録しながらデバイスと紐づけている。
そうかあ。私がバスアプリ使うなら、東京と大阪でそれぞれAlexaがいるから、お気に入りバス停も別で保持したいですね。そういうことか。 #alexaday2019
— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
Lambdaはnpmモジュールを軽くするなどチューニングの余地はあるかもとのこと。
これ、Pythonとも比較して考えてみたいですね。
それにしてもジョルダンさんでは、目的を実現するために手段を選ばない、というのがよくわかりました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …
-
-
Java SE 7 Gold対策勉強をしながらメモ 2015/9/1
さて、9/26の試験を目指して久しぶりに試験勉強を始めます。 今月は非常に忙しい …
-
-
スマートスピーカーで提供する料理体験(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」からの特急南風にて変わり続けなければならないなあと思った
「JAWS-UG 四国クラウドお遍路」というAWSのユーザーグループJAWS-U …
-
-
JAWS-UG CLI専門支部に初めて参加してIAM入門してきた
JAWS-UG CLI専門支部に初参加してきました。 会場は茅場町のコワーキング …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …
-
-
Developers Summit 2018 「本番環境で使うContainer – Amazon ECS, AWS Fargate, Amazon EKS」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echo とルンバです。 以下は、思ったことや気にな …
-
-
JAWS DAYS 2022で大阪サテライトスタッフ、サポーターセッション登壇、懇親会LT登壇しました
2022/10/8(土) JAWS DAYS 2022で大阪サテライト会場のスタ …
-
-
「IBM Cloud Community Summit 2018 フルマネージドデータベースというのは使えるのか?IBM Cloudでのデータ活用事例いろいろ」でIBm Cloudのデータベースサービスを聞かせていただいた
IBM Cloud Community Summit 2018におじゃましました …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)
飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …