ヤマムギ

growing hard days.

*

交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)

      2019/04/07

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

交通系のアプリケーションやスキルを提供されているジョルダンさん。
バス案内のスキルを公開されている。

少し会場に戻るのが遅れたので、Lambdaのコールドスタートによる応答遅延をどうするか、というお話から聞きました。

結果としては、LambadをやめてEC2上でのhttpsホスティングにしたとのこと。
Node.js, Express, foreverで待っているサーバーを作ったとのこと。
Lambdaはメモリ512MB、EC2インスタンスはt2.nanoで比較。

スクリプトの実行時間(Duration Time)の比較はそんなに大きな差はなかった。
Alexa側でレスポンスを比較した結果はLambdaのコールドスタートが1秒かかってしまっていた。
その1秒というシビアな差を求めたのは、朝の忙しい時間に使われるスキルであること、そして会話の応答が遅いのもストレスになるので解消したかったとのこと。
ウォームスタートだとLambdaでも問題ないのですが、リクエストを全部予測してウォームアップしておくこともできないですもんね。

課題として、発話からバス停の数が多すぎて(約23万件)特定もできなかったらしい。
ここはアカウントリンクを使用して、お気に入りバス停の登録をされるようにした。

そしてマルチデバイスにも対応するためにお気に入り情報をユーザーDBに仮登録しながらデバイスと紐づけている。

Lambdaはnpmモジュールを軽くするなどチューニングの余地はあるかもとのこと。
これ、Pythonとも比較して考えてみたいですね。

それにしてもジョルダンさんでは、目的を実現するために手段を選ばない、というのがよくわかりました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - Alexa, event, study ,

ad

ad

  関連記事

トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。

Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …

re:Invent2024 事前勉強会(有志で開催) at サイオステクノロジーさんに参加しました

オープニング(前説) 初参加者のアナタへ捧げる re:Invent ~現地タイム …

Java SE 7 Silver模擬テストの結果間違えたとこをメモ 2015/2/12

模擬テスト1回目。 90問中79問正解。 正解率87%。 まだ不安。 いつものご …

JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました

福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …

AWS Cloud Roadshow 2016 Osaka Night Event ミッドナイトJAWS

AWS Cloud Roadshow Osaka 2016のナイトイベントでミッ …

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。

Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …

Java SE 7 Silver受験直前 練習問題総確認 2015/2/14

カーリング中継見ながら、iTunesシャッフルでかけながら、練習問題。 集中って …

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …