Alexaスキル開発でデザイン・スプリントのすすめ(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッションの一本目はISAOさん。
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
デザインスプリントとは最短1日でスキルが作れてフィードバックまで得得られるフレームワークでVUIに特化したものではないらしい。 #alexaday2019
— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
デザイン・スプリントのフレームワークを体験できる1日のワークショップをISAOさんでは開講されているらしい。
目次
まずチームビルディング。
現状課題の把握
現状の課題を抽出する。
アイデアスケッチ、VUI設計
プロトタイピング
ノンコーディングツールを使って実装する。
1つのツールに依存しないように考える。
ユーザーテスト
ユーザーテストは初見の人にテストしてもらってうまくいくかテストしてもらう。
音声UIは声とか耳でやらないとわかりにくい。
なので体験することがてっとり早い。
このワークショップ体験会で3つのスキルができたそうです。
これやってみたいですね。
社内外で有志を募ってやってみようかな。
こちらにISAOさんの詳細ブログがありました。
Design Sprint (デザイン スプリント) ワークショップを開催! – IsaB
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました
Developers Summit 2016 KANSAIに行ってきました。 熱 …
-
-
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …
-
-
第5回 八子クラウド座談会in関西 「関西まるっとIoTでやったらんかい♬」に行ってきました
SIMの契約変更のはざまで通信がほぼ使えず。 そんな状態なので、Twitterで …
-
-
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!
Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加させて …
-
-
MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました
MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。 オプティマイザー、G …
-
-
ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築ハンズオン 手順
ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
「SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪」に行ってきました
SORACOM & myThingsを使ったハンズオンセミナー in 大阪に行っ …
-
-
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Microservices × Serverless On AWS」で運営と懇親会LTをしてきました
「JAWS-UG Osaka 第22回勉強会 東西の中の人が語る!!! Micr …
-
-
「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました
クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきまし …