隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
2016年2月よりVoice UI事業のR&Dを開始されてAlexaスキル開発エージェンシーに認定されているサイバードさんの元木さん。
18タイトルのスキルを公開されている。
プチワークショップも用意されているセッション。
楽しみです。
Voice UI/UX Designer Groupの主催もされている。
[https://t.co/xlosl4SOjY](https://t.co/xlosl4SOjY)
都合があえば参加したいのでメンバーになりました。 #alexaday2019— やました (@yamamanx) 2019年4月6日
サードパーティ製スキルを使って解剖してみて気づいたことを発表されるとのこと。
目次
検証された結果を聞いて思ったことをメモしました
- 何を言っていいかわからないユーザーに対してさりげないサジェストがいい。
- 独特の用語が使われるとわかりづらい。
- 確認をしたいときに確認ではなく編集になるのは辛い。
- ワンショット起動で呼び出せる。呼び出し方を知っていれば便利。
- 長文の聞き流しでもキーワードがひっかかるからいい。
- お楽しみメニューが先に出てくるのは面倒。
- 無駄な情報がまったくなく、SSMLで早口に調整しているのも急いでいるシチュエーションで使われるスキルなので良い。
- リプロンプトのあとにもう一回ぐらいチャンスがあると優しい。
- あいさつ、自己紹介、スムーズな利用促進が良い。
プチワークショップ
サイバードさんの「イケメンとおしゃべり」スキルをモデルにした、対話シナリオを考えるワークショップです。
5分間で紙に書き出して、発表したい人が発表するワークショップでした。
スキルの呼び出し名はシンプルにすべし。
でも「イケメン」って呼び出し名はだめなんじゃ。
やっぱりリジェクトされたのか、と思ったら、「イケメン」を商標登録されてたので、通ったそうです。
「困ったときは」と使い方とかサジェストを入れるといいのですね。
親切ですね。
初回起動と2回目以降の起動はあいさつを変えるのですね。
ユーザー発話の同義語をたくさん用意する。
何もないところからスキルを生み出すのも難しいし、他人の設定から作るのもしんどい。
なので、他人のスキルを使って解剖して再構築することで、スキル開発についてすごく勉強になる。
こちら、ほんとうですね。やってみて思いました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …
-
-
Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました
スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/10
練習問題3日目。 疲れてきた。 でも明日は休みだし一気にやる。 いつものごとくマ …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …
-
-
「DevLOVE関西 ShareWisサービス開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西とは 「DevLOVE関西は素振りの場、現場は実践の場」 いつ …
-
-
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきました
「XP祭り in 関西 2016 〜アジャイル15周年ふりかえり〜」に行ってきま …
-
-
Developers Summit 2018「 IoTサービスを始める際に必要なこととは」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」に行ってきました
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」 モノタロウさんプラ …
-
-
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました
Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …