「TwilioJP-UG大阪+AWScean合同勉強会」に行ってきました
2016/09/18
目次
ノンEC2のススメ
アイレット河村さん
EC2は柔軟すぎる
PaaSの良いところ
手軽に開始、目的に特化、管理が不要、便利な運用機能
Lambda
インフラ管理が不要、コードに集中出来る
Amazon Auroraの活用
AWS 清水さん
MySQLとの比較
ゲームメーカー年間2,200万などコスト減
レスポンス向上
利用した容量だけ課金
キャッシュレイヤを分離しているので本体障害時の復旧時にいきなりキャッシュがある状態を維持できている
64TBまでシームレスにスケール
3AZに6のデータコピー
継続的にS3にストリーミング増分バックアップ
Mariadb driverでインスタンスエンドポイントを使うとフェイルオーバーが高速
RDS for MySQLからスナップショットで移行可能
Data export and import guide
AWS の新サービスを本番に取り入れていくコツ
シナジーマーケティング 坂井さん
小さく始めて小さく失敗する
失敗は小さくても学ぶ事が出来る、大きな失敗は道が途絶える事がある
すぐにやめられるようにしておく
稟議が通らず予算が取れずに出来ないのなら勝手にやって結果を出して説得する、ダメだったら損害分を自分で払えばいいぐらいのサイズで始める
変化を嫌がる人は巻き込まなくても良い。放っておく。
重力には逆らえない。反対派を説得する必要などない。
正しく結果を出すものであれば、放っておいてもその時は必ずやってくる。
モバイル開発を便利にするAWS
NRIネットコム 高柳さん
APIとモバイルアプリの並列開発時にAPIGatewayのMock Integrationをモバイルアプリも開発テストに使う
HTTPStatusCodeのテストが出来る
I/Fが決まった時点でAPIGatewayを作ってしまう
本番のAPIとの間にもAPIGatewayを挟んで、双方の仕様変更を吸収してしまう
JavaScriptとSQLが書ければIoTエンジニアと名乗ってもいい!AWS IoT超入門
クラスメソッド 清野さん
クラウド、ビッグデータ、IoT、機械学習などのバズワードになったものの共通目的は「自動化」
ビジネスを自動化する事でコアビジネスに集中する
コアビジネスのためのデータ収集、分析に無駄な作業を発生させない
コアビジネスまでの領域は事業部門にはどうでもいい
GithubからSDKをクローンして必要な箇所を修正してクラウドへ送れればもうIoTエンジニア
Device Gatewayは自動でスケールする
Rules EngineはほぼSQL
※グラフ化はkibana
Device Shadow
caPath はシマンテックとかにあるのを落としとく
今日からでも出来るとある企業のtwilio活用方法
シナジーマーケティング 矢熊さん
従来の電話サポートシステムと比較した際のtwilioのメリット
カスタマイズが自由に出来る
システム連携が簡単
初期費用がなくコストが低いので小さく始められる
導入が簡単
情報が多いので開発しやすい
月額1,000円以下で運用中
SORACOMアルファベット
アドベン吉田さん
Wi-Fiモジュール 880円
Bluetooth 980円
MVNE Mobile Virtual Network Enabler
テレビ連動プラットフォーム開発とAWS
HAROiD 小野寺さん
日テレとBasculeで設立した会社
事例
Tovy 視聴者が作ったキャラクターが番組に参加
CHaRin TVでチャリンなポイントサービス
テレビの双方向化 テレビ局だけではなく家庭のテレビからも発信
テレビ連動
一瞬に人を集める事が出来る
高負荷、リアルタイム、早いレスポンス、高信頼性、アクセスが予測にくい
開発難易度が高くリソース確保が難しい
テレビは今でもSha-1
スケールしやすい構成
機能別にマイクロサービス化をしておき必要な時に必要なサービスを組み合わせられるように用意をしておく
Twilio API 連携のセキュリティ
1×1 新原さん
twilioからではない偽造post、twilioを利用した偽造postを防ぐ
通信経路の暗号化
https
通信元を制限
Basic認証、digest認証が使える
http://user:pass@example.com/
IP制限はtwilio側で非公開、ただし、どうしてもの場合はセールス相談
リクエストを検証
X-Twilio-Signatureヘッダ
勝手にヘッダに入っている
アルゴリズムがあるのでその通りに算出して判定する
アルゴリズムを知らなくてもsdkがあるのでそれを使えば良い
今日の感想
マイクロサービス化による機能の効率化が必要。
2回も3回も同じコードは書きたくないというのはそのとおり。
1度作ったものを使いまわせるように蜜結合させない機能づくりのしなければならないな〜。
仕様変更を吸収できる仕組み、吸収しやすい仕組みとして間にかますAPIはありだと思う。
なのでこのパーツとしての機能部分を外注するのはありだが、それを結合するのは中の仕事にしたいとやはり思う。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました
これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …
-
-
Lotusphere 2010に行ってきました
Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …
-
-
VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日
「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …
-
-
Manabees Drone Experience at.OSAKA VOL.5(ドローン飛行イベント)に行ってきました
ドローン飛行イベントなるものがDoorkeeperに出てたので行ってきました。 …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果間違えたとこをメモ 2015/2/12
模擬テスト1回目。 90問中79問正解。 正解率87%。 まだ不安。 いつものご …
-
-
「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました
残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …
-
-
Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきました
「kintone Café 大阪 Vol.8 〜夏の事例祭り!〜」に行ってきまし …