ヤマムギ

growing hard days.

*

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

   


今日は千葉支部におじゃましました。

re:Invent2020振り返り 〜はじめてのre:Invent〜

JAWS-UG 千葉支部 榎本 ジョン 航介さん

ジョンさんというのはニックネームとのことです。
ミドルネームかなと思いました。

Global User Group Leaders Workshopに参加された話。
そういえば去年と一昨年はラスベガスで参加しました。
オンラインだとどんな感じだったんでしょ。
LTとブレークアウト、なので例年と同じコンテンツをオンラインでされたのですね。
私は英語つらいので、オフラインのときはやばそうなら、違うブレークアウトワークショップに移動して混ぜてもらったりできたので助かったのですが、オンラインだとチーム別ディスカッションつらそう。
英語勉強しないと、楽しめる機会を減らしてるなあと思う。うん。

re:Invent2020と大好きなWorkSpacesについて

JAWS-UG 千葉支部 北原 雅人さん

いきなりのアップデート話ではなくて、WorkSpacesの基本からお話されてたのでわかりやすかったです。
WorkSpacesは現在12リージョンで利用可能。

今回リリースされたのがWSP(WorkSpaces Streaming Protocol)。
今まではPCoIPのみだったので選択肢が増えた。
クラウドネイティブのストリーミングプロトコル。
WSPはWindowsかMacクライアントアプリ3系のみ。
これでカメラやマイクが使えるようになった。

AWS Protonをさわってみよう

JAWS-UG 千葉支部 山口 正徳さん

AWS Protonユーザーガイド

環境を定義するEnvironmentとサービスを定義するServiceのテンプレートがある。

インフラ担当者がProtonの作成をしておいて、開発担当はProtonのインターフェースのサービスとサービスインスタンスから選択して使用することができる。
ここまで聞くと、ServiceCatalogに似てるけど、もっとコンテナやサーバーレスデプロイに特化しているということなのかな。

サービスインスタンスは実行環境、サービスはサービスインスタンスを起動させる枠。
サービスのカスタム設定でFargateの設定を開発担当者ができる。
CloudFormationによって、ECS Fargate、CodePipeLineが作成されて、CodeDeployによってデプロイされるので、一回サービス作ってしまえば、イベントが実行されるとデプロイされる。
うん。なんとなくわかってきた気がする。

新しいサービスをリリースするたびに、まいどまいど、インフラ担当者が作らなくてもいいんですよね。
インフラ担当者はテンプレートを作っておくだけ。

開発担当者はサービスプロジェクトをはじめるときに、サービスを作成してCI/CDパイプラインの構築から実行環境の構築、デプロイまでやってしまえるんですね。

AWS re:invent 2020 振り返り-AWS Lambdaのアップデートを中心に-

JAWS-UG 千葉支部 和田 健一郎さん

Lambda以外ではこのあたりのアップデートが気になられたとのこと。

  • Mac on EC2
  • EKS AnyWhere
  • CloudShell
  • S3の強い整合性
  • DevOpsGuru
  • Fault Injection Simulator

  • Lambda Extensions
    Datadogの場合、レイヤーにExtensions用のDatadogライブラリレイヤーを設定して環境変数設定でOK。
    簡単ですね。
    NewRelicの場合はnewrelic-lambda CLIを実行すればいいだけ。
    さらに簡単ですね。
    ColdStart時と実行環境シャットダウン時にExtensionsが動く。

  • Container Support
    ECRにプッシュしてLambdaにデプロイ。
    イメージは10GBまで可能。

そして、(あえて)Javaで試された。
AWS LambdaのコンテナサポートをJavaで試してみた。

JAWS DAYS 2021の紹介

こちらのリンクから、サイトにとべます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

Alexa Skills Kit 最新アップデート(Alexa Day 2019 でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました

「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …

Alexa Day 2018で「Alexa Skill Contest」を聞きました

Alexa Day 2018のラストセッションは、「Alexa Skill Co …

「TwilioJP-UG大阪+AWScean合同勉強会」に行ってきました

ノンEC2のススメ アイレット河村さん EC2は柔軟すぎる PaaSの良いところ …

「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました

徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …

JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました

同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …

Java SE 7 Silver模擬テストの結果間違えたとこをメモ 2015/2/12

模擬テスト1回目。 90問中79問正解。 正解率87%。 まだ不安。 いつものご …

ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順

このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に参加しました

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に現地参加してきま …

IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました

これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …