MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました
2017/04/18
MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。
オプティマイザー、GIS、キャラクタセットなどの開発を管理しているMySQLの開発チームマネージャーのManyi Luさんが来日してお話してくれるという貴重な貴重な勉強会でした。
目次
MySQL 8.0での文字コード、コレーション関連の話
開発中の次のメジャーバージョンの8.0
SELECT….. FOR UPDATE SKIP LOCKED
ロックされている行を飛ばしてアップデートのためにロックされていない行をロックして、リザルトとして返す
SELECT….. FOR UPDATE NOWAIT
ロックされている行が対象にあると待たずにエラーを返す
NOWAIT も SKIP LOCKEDも付けない従来のSELECT….. FOR UPDATEはロックが終わるまで待つ
Common Table
with句でサブクエリを宣言しておいて、クエリで再利用することが出来る
再帰クエリなどで有効に使える。
読みやすくなりそう。
WITH RECURSIVE
Invisible Index
一時的にOptimizerからインデックスを見せなくして、インデックスがない状態を試すことが出来る
Descending Index
降順インデックスが作れる
JSON Aggregation
5.7からJSONドキュメントをそのまま格納出来る
JSONを扱うための関数がいくつか追加された
JSON_OBJECTAGG 複数のJSONドキュメントを1つにまとめるなど
Hint
人間の方がOptimizerより賢い場合に使う
Optimizer Trace
Optimizerがどう判断しているかがトレース出来る
Unicode 9.0 対応
デフォルトはutf8mb4
Window関数
分析系の処理で役に立つ
ロードマップ
- Window関数
- JSON TABLE関数
- improved statics : histogram
- improved prepared statement/cache query plan
- Optimization for language specfic collations
日本語の文字照合順の性能の改良
Japanese Collation
時間も力もかけている
CLDR Sorting rule : ひらがながカタカナより先
UNICODE のweightを使ってソートしているのでハとパが同じだったが8.0で解消される
utf8mb4_ja_0900_as_cs_ks
utf8mb4_ja_0900_as_cs
全角カナと半角カナは同じ文字としてみなす
全角数字と半角数字も同じ文字としてみなす
VSS コードが同じなので識別できない(保存はされる?)
SQLServer , DB2では実装されているがONにすると遅くなる
邉は異体字が17種類ある
WSS コードが違うので識別できるが逆に同じとして扱えない
外字は外字空間にアプリケーション側でバイナリでぶっこめばいい
この制御はアプリケーション側でやるべき
バグ報告はしたほうがいい
- 機能を使っていることが分かる
- 使い方が分かる
- ユニコード標準ではひらがなとカタカナが識別出来なかったがユーザーの声で識別出来るべきになった
Emoji Modifiers
@t_motookaさん
感想
日本語対応については時間も力もかけているというだけあってその話にすごく熱が入ってました。
漢字の扱いはどうするべきか、とかカナは全角と半角で識別するべきか、とか、参加者に聞いてもらって、MySQLの仕様を決めるミーティングに参加しているようなそんな気持ちになる勉強会でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018「 IoTサービスを始める際に必要なこととは」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
「JosysBar」に参加して発表してきました
JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …
-
-
2018年もありがとうございました
今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …
-
-
「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました
ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …
-
-
JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました
日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …
-
-
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました 所感 「KAIZE …
-
-
「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた
DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …
-
-
JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました
世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきまし …
-
-
「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」で自分とコミュニティの関わりを振り返った発表をしてみました
「【大阪・本町】コミュニティピッチ×ビアバッシュ#0」というイベントで発表させて …
-
-
AlexaのSmart HomeをAWSで作る方法(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …