ヤマムギ

growing hard days.

*

「JosysBar」に参加して発表してきました

   

JosysBar

2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきました!
関西の情報システム部門の皆さまが集まってがやがやしようというイベントです。
流れはこんな感じです。

オープニング

がやがや

LT

がやがや

LTを募集されてましたので手を挙げて発表してきました。

会場提供のMOTEXさん

Screenshot

会場は新大阪MOTEXさん10FのMOTEX Cafeです。
MOTEXさんといえば大阪コミュニティの聖地と言っても過言ではない、さまざまな勉強会イベントが開催されてきました。
それだけ関西のさまざまなコミュニティ活動を支援されてこられました。

私が2016年に発表した「情シス必要論」もMOTEXさん10FのこのMOTEX Cafeで開催した勉強会でした。
今思うとこの発表が現在につながるターニングポイントになったようなそんな気がします。

社内向けAIサンドボックス

昨年末から現在進行系の生成AIの取り組みについて発表しました。

最近システム通知をAmazon Titanに解説してもらってますが、通知内容の最初の認識までの時間がだいぶ短くなりました。

参加して

がやがやタイムもはじめましての方やお久しぶりの方、みなさんの現場での課題や取り組まれていること、いろんなお話が聞けて参考にもなりましたし、モチベーションにもつながりました。
また参加したいと思います。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

JAWS FESTA 東海道 2016に行ってきました

JAWS FESTA 2016に行ってきました。 今回はボランティアスタッフ参加 …

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …

「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました

「IoTの法律勉強会 第1回」に行ってきました。 「関西のIoTを盛り上げよう」 …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスアーキテクチャを使って、小さく作って大きくする取り組み」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9

練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …

ヤマムギvol.21 AWSのAPIリクエストに署名を追加するデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジもいよいよ9日目です。 平日 …

VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日

「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …

JAWS FESTA 2017 Reverse X re:Birth

JAWS FESTA 2017 中四国 今年はブログタイトル「JAWS FEST …

「Rによる機械学習」に参加しました

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催された「Rによる機械学 …

ヤマムギvol.15 AWS Codeサービスのデモをしました

ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ3日目です。 85名さんもの …