「JosysBar」に参加して発表してきました
目次
JosysBar
2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきました!
関西の情報システム部門の皆さまが集まってがやがやしようというイベントです。
流れはこんな感じです。
オープニング
↓
がやがや
↓
LT
↓
がやがや
LTを募集されてましたので手を挙げて発表してきました。
会場提供のMOTEXさん
会場は新大阪MOTEXさん10FのMOTEX Cafeです。
MOTEXさんといえば大阪コミュニティの聖地と言っても過言ではない、さまざまな勉強会イベントが開催されてきました。
それだけ関西のさまざまなコミュニティ活動を支援されてこられました。
私が2016年に発表した「情シス必要論」もMOTEXさん10FのこのMOTEX Cafeで開催した勉強会でした。
今思うとこの発表が現在につながるターニングポイントになったようなそんな気がします。
社内向けAIサンドボックス
昨年末から現在進行系の生成AIの取り組みについて発表しました。
最近システム通知をAmazon Titanに解説してもらってますが、通知内容の最初の認識までの時間がだいぶ短くなりました。
参加して
がやがやタイムもはじめましての方やお久しぶりの方、みなさんの現場での課題や取り組まれていること、いろんなお話が聞けて参考にもなりましたし、モチベーションにもつながりました。
また参加したいと思います。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …
-
-
ヤマムギvol.19 EC2のLinuxでファイル操作(S3, EFS)のデモをしました
ゴールデンウィーク10日連続朝30分のデモチャレンジ7日目でした。 ご参加いただ …
-
-
サバワさんとAlexa(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション2本目はサーバーワークスさん。 以下は、気になったことのメ …
-
-
「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。 今回は …
-
-
「第1回 ぶろぐの勉強会」を開催します!
このブログは2021/3/2開催の「第1回 ぶろぐの勉強会」冒頭挨拶の共有資料代 …
-
-
ヤマムギvol.28でIAMロール、クロスアカウントアクセス、AWS SSOのデモをしました
全半はIAMロールを作成して、マネジメントコンソール、CLI、SDKからそれぞれ …
-
-
JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました
JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。 ご案内、説明、会場 …
-
-
2018年もありがとうございました
今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …
-
-
家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました(iOS編)
オムロンさんの家族目線(HVC-C2W)SDKサンプルコードを実行してみました。 …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …