JINS MEME DEVELOPER HANDS-ON #5に行ってきました
世界初、自分を見るアイウェアの「JINS MEME」のSDK勉強会に行ってきました。
目次
JINS MEMEの説明
(JINS 佐藤さん)
本日の目的
- JINS MEME SDK の仕様、仕組を理解する
- JINS MEME アプリ開発を楽しむ
- メガネの新たな楽しみ方を体験する
JINSについて
- 「眼電位」をセンシングしている
- 「眼電位」とは人間の目は前がプラス後ろがマイナス、眼球を動かすことで電位差が発生するのでそれを検知する
- まばたきと8方向の視線移動をセンシングしている
- フレームの加速度、角速度センサーで人間の体のぶれをセンシングしている
JINS MEMEの開発アイデア例
- 集中状態によりアラート
- 集中度合いを計測しておいて自分が一番集中出来る場所を探す
- 目の動きによって病気の予兆を検知する
- まばたき、動機をセンシングしてデータによる男女のマッチングゲーム
- 視線、まばたきでDJ/VJ機器をコントロール
- iOS,Androidアプリもいくつかリリースされている
JINS MEME BRIDGE
- JINS MEMEでコントロールするアプリ
- 例えば今後家電などを目線やまばたきでコントロール出来る??
ハンズオン
スタートアップガイドをいただいて、SDKに入っているサンプルアプリを動かしてみます。
JINS MEME Developersサイトで開発者アカウントを登録します。
JINS MEME Developers
ログインして、[SDKをダウンロード]リンクからSDKをダウンロードして解凍します。
Sampleフォルダの中の[MEMELib_Realtime]-MEMELib_RealTime.xcodeprojを開きます。
JINS MEME Developersサイトに戻って[アプリ作成]からアプリを作成します。
発行されたIDとシークレットキーを、MMAppDelegate.mの以下のそれぞれのダブルクォーテーションの中に記入します。
1 2 |
[MEMELib setAppClientId:@"" clientSecret:@""]; |
さて、ここまでしか当日は出来ませんでした。
なぜならUSBライトニングケーブルを忘れていたからです。
ふだんiOSの開発とかしてないので思いっきり抜けていました。
なので、ここから先は帰宅後です。
なのでJINSありません。。。。。。。。
シミュレーターで接続しているiPhoneを選択してビルドを実行します。
ここでスキャンすると近くにある電源の入ったJINS MEMEが設定出来るのですが、もちろんまわりには1台もないので何も起こりません。。。。。。
他のサンプルアプリとか
サンプルアプリ
https://github.com/jins-meme
SDKのドキュメント
https://jins-meme.github.io/sdkdoc/
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Alexa Day 2018 で「金融機関向けAmazon Echo/Alexaへの取り組み事例紹介」を聞きました
Alexa Day 2018 で「金融機関向けAmazon Echo/Alexa …
-
-
「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました
SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …
-
-
VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 あけましておめでとう! セキュリティで始める2022年!!」で発表しました
「AWSセキュリティ新機能と共に進化したMy Individual blog(私 …
-
-
「ChatGPT Meetup Osaka #2」に参加しました
ChatGPT Meetup Osaka #2に参加してきました。 今日も素敵な …
-
-
Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました
2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …
-
-
No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. 6 — Stripeの使いドコロを知る」に行ってきました
「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. …
-
-
「Serverless Days Tokyo 2023 The future is serverless」を見ました
2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …
-
-
「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました
「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …