ヤマムギ

growing hard days.

*

「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました

      2016/09/18


クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました。

efbe00cbf82fb14d84bcffda0b60bcb9

RailsアプリをデプロイするCodeDeploy

デプロイの観点

  • どこからどこにデプロイしたいか?
  • トリガーをどうするか?
  • いつ誰がデプロイするか?
  • 失敗検出と通知
  • どのくらいの変更をデプロイするのか?

CloudFormation

  • インフラで再現性が必要なものには最適
  • WAF+CF+S3とか鉄板では全然あり
  • 既存の構成を他アカウントで再現するときもいい
  • なのでAWS上のシステムバックアップで使える。はず。

EC2のTerminate対応

  • Auto Scallingグループを作って常に1台が動くようにしておく

Lambdaトリガー

  • SNSにパブリッシュしてLambdaのトリガーをキックする

CodeDeploy

  • ターゲットはEC2

ActionCable(Rails5) + Application Load BalancerでWebSocketをバランシング!

ActionCable

  • Rack hijacking API – SocketをRACから受け取ってActionCableへ登録する
  • PubSubサーバ ,Publisher(Rails), Subscribe(Rails)
  • ActionCableはデフォルトでPubSub

ALB

  • ELBではWebSocketのupgradeに必要なハッdが送れなかった
  • ELBは60秒無通信状態でタイムアウトしていた

サーバレスでURL短縮サービスを実装してみた

  • IaCはTeraform
  • 1つのCroudFrontでMulti-Behaviorでふりわけている
    domain_nameとorigin_id
    path_patternとtarget_origin_id
  • Route53はAliaseレコード
  • CloudFrontの設定はTeraformで100行ぐらい
  • S3のリダイレクト機能でURLリダイレクトを実装
  • S3のオブジェクトは1つ1つにリダイレクト設定出来る
  • API GatewayはTaraformで70行ぐらい
  • Lambdaはコールされるとコンテナが起動してその中でコードが実行されている
  • Lambdaの実行ロールにS3とCloudWatch Logsへのアクセス権をIAMで設定する

APexを利用したLambda関数のデプロイ

  • Apexで内部的にTeraformを呼び出せる
  • ローカルでLambda関数をテスト出来る
  • functionsにlambda関数を格納する
  • Apexで変数を定義できてLambda関数内で使える(context)
  • apex deployコマンドでデプロイ

最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

「Kansai WordPress Meetup@大阪『サイトの作り方 3種おさらい&祝☆誕生20周年』」に参加しました

WordPress Meetupにはじめて参加しました。 WordPressの勉 …

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …

東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました

今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …

JAWS DAYS 2018 「Cost-Driven AWS クラウドアーキテクチャデザインとコスト最適化方法 – Cost-Driven AWS Cloud Architecture Design : The Lean Startup on AWS」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました

大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …

「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。

亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編  …

「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた

DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …

Salesforce WorldTour Tokyo 2018で、つながる世界の熱気を感じた

去年はたしか芝公園の方だったかと思いますが、今年はビッグサイトです。 数千人レベ …

AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです

ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …

「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました

Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …