ヤマムギ

growing hard days.

*

「API Meetup Tokyo #29 ニッポンのAPIエコノミー最前線 〜国産APIが社会を変える〜」に参加しました

      2018/12/31

API Meetup Tokyoに来ました〜

会場はおしゃれなDEJIMAさんです。

WebAPI をテーマにしたオープンなMeetupです。

今年前半にはじめて参加して、今回は2回目の参加でした。

今回は3人のスタッフが国産APIをテーマに各セッションをデザインされたそうです。
そして、3人のスピーカーさんが国産APIをテーマにお話をされました。

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

公共データのAPI化「しずみちinfo」

合同会社Georepublic Japan 藤井政登さん

官民データ活用推進ほにゃららな法律で自治体はオープンデータを出さなければならないらしい。
なので、あのような無理矢理感のあるオープンデータが公開されているのですね。

静岡市の道路情報のAPIをオープンデータとして公開されている。
道路の規制情報などが検索できる。

静岡市道路通行規制情報 しずみち info</a

CC-BY 4.0(creative commons) というライセンスなので自由に複製、改変、再配布、営利目的利用など使っていいそうです。

オープンデータの考え方としては、wwwの開発者のティム・バーナーズ=リーが示す次のウェブの考え方

APIを公開したくなるかなあ。
見てみよう。
そして心が動いたら、それを会社に持っていこう。

APIでビジネスしていくことの、恋しさとせつなさと心強さと

キュレーションズ株式会社 プロデューサー 藤島康次さん

plusbenllyとは一つのAPIで機能やデータを簡単に相互仮活用できる仕組みらしいです。

多数のAPIをラップして提供しているAPIということでいいですかね。

ソフトウェアを開発する人がplusbenllyを使う人だが、作る人は決定権限を持っていない。
なので使われない辛い。

決定権限持っている人と話しても技術的に話ができない。

plusbenlly

アカウントは無料で作って試せるらしい。
やってみようかな。

APIbank(メディア)からみた国産APIの現実と未来にむけて

AOSテクノロジーズ株式会社 丸山耕二さん

APIbankは開発者支援を目的として運営。
1,200ぐらいのAPIを探しやすくしている。
APIを使ってみてのレビューもしている。

API はカクテル。ですね。
選択して組み合わせて新しいサービスを創出する。

毎月5,000人づつ新規ユーザーが増えている。

検索人気は「天気」がトップ。
そりゃそうですよね。

使う側は信頼できる使いやすいAPIが欲しいとのこと。

国産APIプロバイダーはまだまだキャズムを越えない初期市場なので、APiプロバイダーは試行錯誤しているところ。

データ自体に価値があるとAPIが売れる。
これ至極当たり前で、APIそのものが必要なのではなくて、そこにつながる必要があるかどうか、つながりやすいのがAPIなんですよね。

なので、その機能やデータに価値があるからAPI化する、ということですよね。
でも、これAPIだけに限定する話ではなくて、そもそもソフトウェアじたいがそうなんですよね。
だからソフトウェアサービス作るなら、APIファーストなのは絶対そうあるべきだと思います。
GUIファーストでここまで来てしまったから、RPAとかやらなければならなくなっているんじゃないかなあと思います。

APIには信頼性が大事。

Society 5.0
Society 5.0 – 科学技術政策 – 内閣府

懇親会では、なぜかDeepRacerの内部を見せていただきました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - API, event, study ,

ad

ad

  関連記事

No-Code JP 第0回で様々な熱い言葉を聞いて思ったこと

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました

これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …

Java SE 7 Gold対策勉強をしながらメモ 2015/9/1

さて、9/26の試験を目指して久しぶりに試験勉強を始めます。 今月は非常に忙しい …

Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!

Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加させて …

『JAWS-UG 名古屋 セキュリティ勉強会』に参加しました

初心者向けAWSの守り方 JAWS-UG名古屋 森さん 初心者向けということで、 …

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら i …

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。 オプティマイザー、G …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2021初鰹編」に参加しました

抗体検査陰性、マスク、手洗い、うがい、検温、出入り時の都度アルコール除菌、定期的 …

Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました

スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …

JAWS-UG IoT専門支部「re:invent 2022 Recap(IoT風味マシマシ)」に参加しました

JAWS-UG IoT専門支部の勉強会に目黒で参加しました。 ご案内、説明、会場 …