ヤマムギ

growing hard days.

*

『JAWS-UG 名古屋 セキュリティ勉強会』に参加しました

      2022/10/27

初心者向けAWSの守り方

JAWS-UG名古屋 森さん

初心者向けということで、そもそもセキュリティは何か、責任共有モデルとは?、IAM、CloudTrail、Systems Manager、Budgetなどのサービスについてポイントをかいつまんで話されてました。
セキュリティについて話されているときに、開発者としての立場からセキュリティによってのモチベーションの低下についても少し話されていたのが印象的でした。
俊敏性を失わずにセキュリティを守り準拠するには、どうガードレールを考えるかですよね。

MFAや複雑なパスワード、ルートユーザーを使用しない、あたりはやっぱり徹底したほうがよい。
現場に即した運用ベースで、CLIプロファイルやIAMロールの使い分けなども話されてました。

2年間放置し続けたLightsailの公開Wordpressサーバーを調査してみた

JAWS-UG名古屋 世良泰明さん

LightsailからEC2にアップグレードして起動させて、InspectorとGuardDutyで検出確認されてみてました。
XMLパーサーライブラリ「Expat」の脆弱性がInspectorによって検出されたので放置してみて、後日GuardDutyを確認したみた。
検出なしで残念な結果だったと。
脆弱性のあるAMIの使用はやめて、最新のAMIでWordPressを構築しなおして移行しましょうとのことでした。

ちょっとだけ!JAWS-DAYS振り返り

JAWS-UG名古屋 世良泰明さん

会場をお使いいただいてありがとうございました!
個人的に面白かったセッションは、亀田さんのUnder the food、EJAWS-UGのセッション、クイズ大会の3本です!とのことでした。

Lambda関数からExtention APIを通じてParameterStoreのセキュアストリングを取得してみた

Kentarou Takakiさん

リソース、暗号化、結合の違いがわかりやすかったです。
ssm:GetParameter APIリクエスト料金とkms:Decryptリクエスト料金はかかる。
キャッシュすることでこのコストを下げられる可能性があるのでは。
たしかにさほど変更頻度がなければキャッシュしてもいいですね。

アプリ保守等、いろいろ経験してきたセキュリティTIPS集

JAWS-UG名古屋 Katzさん

脆弱性スコア(CVSS v3)についてアップデート方針を決めている。
参考になります。

「公式ドキュメントをちゃんと読む」
「ブログ記事だけ参考にしない」
ほんとそうですね。

「本番適用前に公式ドキュメントで答え合わせする」
いい表現ですね。
ほんとそうです。

きらきらした対策だけじゃなくて、ほとんど現場に即した実直な対応を話されていました。
参加してる人みなさんひたすらうなずいてたんじゃないでしょうか。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event

ad

ad

  関連記事

ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く未来~」に行ってきました

「X-Tech JAWS 【第2回】~9割のX-Techと1割の優しさで切り拓く …

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加しました

Backlog World 2021 旅 ~Journey~ オンラインに参加し …

「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ました

CTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」 …

Developers Summit 2024「技術的負債との戦い! PR TIMESエンジニアチームのオブザーバビリティ改善ジャーニー」を見ました

New Relic株式会社 テクニカルアカウントマネージャ 小林 良太郎さん 株 …

「四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-」に参加しました

徳島サテライト会場 今年の四国クラウドお遍路 2021 -コロナ後の地方創生-は …

「機械学習・データサイエンス基礎講座(1)」に参加しました

異業種データサイエンス研究会を主宰されている井伊さんが開催される連続の基礎講座の …

「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました

前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …

Pepper 開発 ワークショップ初級~中級~番外編に1日で一気に参加した

Pepperの開発方法が知りたかったので、Pepperアトリエ秋葉原 with …

「四国クラウドお遍路 2024 in 高知」に参加しました

JAWS-UGの四国4支部合同による四国クラウドお遍路に参加してきました。 せっ …