ヤマムギ

growing hard days.

*

「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ました

      2019/04/04

CTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」とありましたので来ました。

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。

flexyさんのご紹介

開催されてて、会場や飲み物のご提供をされている、flexyさんのサービスのご紹介から始まりました。
CTOさんやCEOさんから課題を聞いて、エンジニアさんやデザイナーさんとの橋渡しをされているサービスとのこと(間違えてたらすいません!)。
仕事をする場所がなくても1Fのワーキングスペースは無料で利用できるらしい。

急成長中スタートアップでのKubernetes導入事例

勢い + 若さ + 副業エンジニア = 「スタートアップキメラプロダクト」との横山さん。
「禁欲」Kubernetesを導入したのも禁欲によるものらしい。
どういうことだろう?
fanpという広告型チャットボットサービスを展開されているZEALSさんの事例をお話いただけるとのこと。
2~3人で5ヶ月かけてGCP上のkubernetesへ移行中。
導入理由は、マイクロサービス同士の信頼性と「垂直なオーナーシップ」で縦に見れるところ。
アプリケーションの疎結合(規律化)、自律化、オートヒーリング、自動スケール、なめらかなデプロイ、1つの目的を確実にこなすのが導入してみてのメリット。
キメラの解体は辛かったらしい。
モノリシックからというわけではなく、中途半端なマイクロサービスからの解体は余計に大変とのこと。
ここ、もう少し聞きたい。
Kubernetesによりトータルエンジニアリングが規律化されるが、デプロイなど複雑性は増すとのことでした。

ChatworkにおけるKubernetesの活用

Chatworkさんの導入社数は214,000社を超えられたらしい。
スピーカーさんは2017年7月からJOINされてその時点でKubernetesは導入済みの環境だったらしい坂本さん。

Kubernetes導入の経緯としては、2016年末のメッセージング部分のリプレイス。
ECSでもよかったらしいですが、当時の判断で拡張性の高さからKubernetesを採用された。
PHP部分の一部はまだEC2で動いているらしい。
導入の頃のトラブルとしてはコンテナログのローテートができてなくてディスクが溢れたのと、ステートレスかと思ってたらクラスタ内部でステートを持っていたこと。
kube-aws(CloudFormationでkubernetes on AWSを構築するツール)で構築されている。
メトリクスはDatadog、ログはfluentd。
cluster-autoscaler はワーカーノードをpodのリソースに基づいて調整してくれる、kiamはpodにIAMロールをつけてくれるとのこと、falcoでコンテナ内のプロセス監視をして、GuardでkubernetesユーザーのGithub認証を楽にしている。

Kubernetesは3ヶ月に1回アップデートがある。これに追従するための移行が発生。
ELBに新旧のクラスタをぶら下げてアプリ移行してアップデートに対応していると。
こちらでもdev側に権限移譲ができるが学習コストが高いのでこれから触る人に敷居が高いイメージ。分かる人がメインで対応してしまっている。
CI/CDはConcourseを利用sているが2,000行ぐらいのyamlがあってしっくりきていないそう。
contoroller, etcdを持たなくてよくなるのでEKSへの移行を今後検討されている。

Do you like Kubernetes?

スピーカーさんはオイシックスさんのAKS(Azure Kubernetes Service)化の支援をされたMSの寺田さん。
オイシックスさんは当初、GPC、AWSを検討していたが、寺田さんの支援の結果、AKSに決められたらしい。

「なんのためのKubernetes?」
これ聞きたいですね。
使っている人みなさんに聞きたいです。

スケールアップが必要なアプリケーションはKubernetesは向かない。
スケールアウトできるアプリケーションは向いていると。
ここでも垂直スケールの選択肢が狭まるのですね。ふむ。

一回作ったら機能追加はしないようなアプリケーションもKubernetesには向かない。

パネルディスカッション

アップデートのリリースはやっぱりブルーグリーンデプロイなんですね。
でもクラスタが多いと大変だと。ふむ。

CI/CDに求めるものとして、手動デプロイの気楽さを求めながら規律のあるツールを探されていると。
そしてMS寺田さんからAzureDevopsについて少しご説明。
「VisualStudoって名前があるからどうせC#のことしか考えてないんでしょ」と思っておられたら、CI/CDが超便利らしい。
AWS Tool Kitのような位置づけなのかなあ。
全然違うのかなあ。

このあとは会場質問へのご回答

kubernetesにしたとこで後悔したこととかはありますか?(CD以外)

「ないです。夜寝れるようになりました。」
「コンテナやりたい、Kubernetesやりたい、だと後悔する可能性がある。どこにどの技術が向くのかを見極められる力がこれからのエンジニアに求められる。」

Kubernetes のマニフェストの管理についてどうされてますでしょうか

「エントリポイントをDev向けに置いている。」
「Dockerファイルもyamlも1つのリポジトリに置いている。」

学習コストが高く、運用コストが高いとのことで、人材の獲得難易度(コスト)が高いように思えますが、それでもなお導入している最大の理由は何ですか?

「難しいというより新しいだけ。慣れればわかりやすい。」
「Enterprise Javaとkubernetesはそっくり。」
「Azureは監視オプションを有効にすると監視のためのエージェントがインストールされる。これはお客様のビジネスロジックに集中したいという要望に応えている。」

アプリdeveloperのcontainer技術/k8sに対する無関心、「俺の仕事じゃない」感にとても困っています。

「エンジニアとしてどう成長していきたいのかによる。これからますますできるエンジニア、できないエンジニアの差が出てくる。給料格差も出てくる。」
「全部にキャッチアップするのは大変だけど、標準化されるタイミングはある。勉強して損するかしないかだと損しない技術。」

感想

いまだ自分の中ではコンテナファースト、Kubernetesファースト、ではないのですが、もっと触らないと。できれば本番により近い何かで。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました

EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …

Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました

スピーカーはサバワ坂本さん これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本 …

「Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!」に参加しました

Media-JAWS 【第10回】渋谷に集合!に参加しました。 Media-JA …

IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました

これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

「新卒エンジニアの研修内容大公開【AWS・Linux・PHP・MySQL】」に参加して発表しました

ビヨンドさんで開催された「新卒エンジニアの研修内容大公開」勉強会に参加しまして、 …

JAWS DAYSで人生が変わった話

明日はJAWS DAYS 2021です! JAWS DAYSが変えた私の人生 「 …

YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました

YouTubeチャンネル「ヤマムギ」をはじめました。 2021年GWチャレンジと …

「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2021初鰹編」に参加しました

抗体検査陰性、マスク、手洗い、うがい、検温、出入り時の都度アルコール除菌、定期的 …

Oracle Java SE7 Silverを受験してみて

受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …