ヤマムギ

growing hard days.

*

JAWS DAYSで人生が変わった話

      2023/07/23

明日はJAWS DAYS 2021です!

JAWS DAYSが変えた私の人生

「#jawsdaysで人生が変わった話」というブログリレー企画、ありがたいきっかけとさせていただいて、ここに書き残しておきたいと思います。

結論から言いますと、今の仕事、AWS認定インストラクターをやっているのは、JAWS DAYSがきっかけです。
今の会社からはヘッドハンティングいただきました。
ヘッドハンターさんがリサーチで私を見つけたきっかけは多分こちらのページです。


JAWS DAYS 2016 Speakers -山下光洋-

もうこれだけで、人生変わってますね。

これでブログ終わってもいいのですが、せっかくなので、なぜJAWS DAYS 2016でLTをすることになったか、JAWSとの出会いはなんだったのかなど、つらつら記録しておきたいと思います。

きっかけはAWS-HUB

そもそもJAWSの勉強会に行く前に参加してたのは、AWS-HUBでした。
HUBという日本全国にある英国風パブで1pintのビールを飲みながら、AWSを好きな人たちとあーだこーだ話す、そんな会が2015年当時は月一回ペースで開催されていました。
大阪は中之島のフェスティバルビルのB1FのHUBでした。

HUBのいいところは、キャッシュオンで飲みたい人が飲みたいものをカウンターで頼んでその場で払うというシステムですね。
割り勘とかでもなく、飲まない人に遠慮するとかでもなく、遅れて参加しようが、先に帰ろうが、何も気にしない空間でした。

当時の私の職場は北浜でしたので、帰り道なのですね。
私は入ったばっかりの会社で技術選択する立場にあり、とにかく多くの情報を得たかったので毎日のように何らかの勉強会に参加していました。
そして、仕事帰りに気軽に飲める会があって、ついでに当時はよくわかってなかったAWSの話が聞けるということで、Facebookで開催情報を追いかけて、マストで参加していました。

当時、AWSを勉強したいなあと思ってて鈴木商店さんという大阪の開発会社さんが、AWSを触りながら開発する勉強会を開催されててそこに参加しはじめたのもこの頃で、そこにいた山田さんと顔は知っている状態でした。
で、Salesforceの勉強会とかでもいらしたので、山田さんに認知されはじめた頃にHUBで再会したような気がします。

有志が集まってやってる勉強会って、外から見るとすごくつよつよな人たちがなんかきらきらして楽しそうってイメージなので、そこで登壇するとか恐れ多いというかそんな感じでした。

そんなある日、比企さんが主催しているInnovation Eggという勉強会でクラウド大集結の会があって、その懇親会でのLT枠が前日でも一枠余っているという状況でした。
そして、前日はなぜかAWS-HUBでした。
そこで、酔った勢いで「LTとかやってみたい」と山田さんに言ったところ、すごく大きな声で「山下さん明日LTやるって〜」って言っていただいたんですね。
まさに背中を押された瞬間でした。
そして、そのままサイトからLT枠を申し込みました(でも運営の皆さん気づいてなくて翌日無理やり入れもらいました)。

翌朝早起きして資料を作って、勉強会がほぼほぼ頭に入ってこないまま懇親会を迎えたことだけ覚えてます。

Innovation EGG 第4回 『各クラウドの現状とこれから』に参加してきました!
当時のブログを見ると、自分のLTのこと書いてないですね。

それもそうなんですが、緊張しすぎて、登壇までにビールを4缶ぐらいあけてたと思います。

私のLTのすぐ後が伊藤さんでした。
このとき初対面でした。
交代するときに「面白かったですよ」と言ってもらえたのも今でも覚えてます。

初めてのJAWSイベント登壇

Innovation EGGでLTをしたことがきっかけで、山田さん以外のJAWS関連の人たちとHUB以外での呑み会にも誘ってもらえるようになりました。
アイデアソン大会の後に梅田グランフロント裏の3Fぐらいにある和食居酒屋で、森さんとはじめて名刺交換をしました。

で、2015年末のAWS CloudRoadshowというAWSのイベントの後のJAWS-UGナイトイベントでLTをしないか?というお誘いを山田さんと森さんからいただきました。

だんだん、コミュニティ界隈の人たちと絡むのが楽しくなってきてたので、即答でのっかりました。
この時にドラ娘(LTで5分の制限時間をドラを鳴らしてお伝えしてくれる)をされてたのが、どりぃさんでした。
どりぃさんは関西界隈でやたらと目立ってる印象でした。
印象に残っているのは2015年のOSC京都でどりぃさんのまわりに人の波ができていたような、そんな印象でした。

JAWS-UGとか関西のクラウド界隈にいる人たちってみんなやたらと楽しそうにしてて、ずっと笑ってた記憶です。

このときのLTでさらに多くの人たちと知り合うことになりました。

JAWS DAYS 2016

そして、「JAWS DAYS 2016でもLTをやらないかい?」というか「やっちゃいなよ」な感じで森さんと山田さんに声をかけてもらいます。

LTをするステージの右足のすぐ近くに憧れだった長谷川さんがおられました。
ステージに上がって顔を上げると見渡す限り人の頭です。
数百人おられたと思います。
正直、足がすくみそうだったのですが、ステージのすぐ前を見ると、山田さん、森さん。伊藤さん、逢坂さん、小林さん、辻さんたち、いつものメンバーと、初参加のDAYSで知り合った、全国のメンバーが楽しそうに酒盛りしてました。
そして司会はどりぃさんとInnovation Egg初LTでもご一緒した青木さんでした。
LTメンバーのサポートは翌年の全国代表立花さんでした。

目の前にはもうすべてが揃っている、できあがっている状態でした。

実録 JAWS DAYS 2016 ~スタッフ,RoadTrip,懇親会LTで参加しまして~

そして、それからJAWS-UGで企画をして情シス必要論とか言ってみたり。

情シス必要論がきっかけでAWS Summitでパネラーしたり、Webメディアで対談したり、と刺激的な経験をたくさんできることになりました。

「あなたの山田さん」は?

もしも、あなたにやりたいことがあって、迷っていたり躊躇したりしているときに、あなたのペースを考えずに、ずかずかとデリカシーなく巻き込んでいく人がいたら、それはきっと「あなたの山田さん」です。
そんな人がいるなら身を委ねてというか、背中を委ねて、押されたら押されたまんまで走り出してみたらいいんじゃないでしょうか。

動かなければ出ない結果も動けばよくも悪くも何かが出ます。
何かが変わります。
自分から動くのって難しいですよね。
だから背中を推してくれる「あなたの山田さん」のせいにして押されてしまっちゃいましょう。

私もいつか誰かの背中を押したいと思います。
なので、押されたそうな背中を見せていただける人大歓迎です。

今思えば山田さんに、そんな背中をチラ見せしていたような気がします。
「押すなよ押すなよ」のフリですね。

JAWS DAYS 2021を明日に控えて

「控えて」と言いつつ、別になにするわけでもないです。
ボランティアスタッフとして、配信のお手伝いはするのと、関西のいつものメンバーたちとわいわいしてると思います。

でも、今年のJAWS DAYS 2021がいつもと違うのは、同じ会社から5人のメンバーがセッションや前夜祭やサポーターに関わっていることです。
これは自分史上初めての経験です。
すごくわくわくします。
きっと明日で変わることが少なくともあるんだろうなあと感じます。
呑まざるをえない。
そんな前夜を過ごしています。

明日、oVice(コミュニケーションスペース)などでお会いした際は、ぜひぜひよろしくお願いいたします。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study ,

ad

ad

  関連記事

「【Japan AWS Jr. Champions主催】若手応援LT会 in AWS大阪オフィス」に参加しました!

Opening ゆっきぃさんと運営の皆さん。 「JAWS-UGから初登壇は敷居が …

re:Invent2024 事前勉強会(有志で開催) at サイオステクノロジーさんに参加しました

オープニング(前説) 初参加者のアナタへ捧げる re:Invent ~現地タイム …

「大阪Pythonユーザの集まり」に行ってきました

「大阪Pythonユーザの集まり」 に行ってきました。 あんまりメモ取れてません …

コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました

13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました

MySQL勉強会 in 大阪(第10回)に行ってきました。 オプティマイザー、G …

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン~ラッキーコンテンツ手順~

LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオンで一 …

Developers Summit 2018 「もしSIerのエンジニアがSRE本を読んだら」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …

VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日

「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …