ヤマムギ

growing hard days.

*

AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成できずにMavenでパッケージ化して作成

      2021/08/23


AWS Toolkit for EclipseからLambda関数を直接作成

チュートリアル の作成、アップロード、呼び出し方法 AWS Lambda 機能の手順にそって進めました。

右クリック-[New]-[Other]を選択しました。

[AWS]-[AWS Lambda Java Project]を選択しました。

手順にそって進めます。

プロジェクト作成が完了すると、Readme.htmlにチュートリアルの手順が記載されています。

ここで手順ではコードを書き換えるのですが、handleRequestのパラメータは String input だとエラーになるので、Object inputのままにしました。

/src/test/java – com.example.lambda.demo のHelloTest.javaの21行目のinputを以下に変更しました。

41行目には , を足します。

右クリック – [Debug As] – [JUnit Test]を実行して、Failure Traceに何も表示されなければテストが正常完了です。

右クリック – [AWS Lambda]-[Upload function to AWS Lambda]を選択しました。

手順に沿って進めました。

IAMロールなどLambda関数に必要な設定をEclipseでできるのですね。

そして、Finishを押下したところでエラーです。

エラーと対応(Java8にする)

エラーメッセージは以下です。

Webで検索すると、JDKのバージョンを8にしよう。
とあったので、まず以下2つのファイルを削除しました。

/Library/Internet Plug-Ins/JavaAppletPlugin.plugin
/Library/PreferencePane/JavaControlPanel.prefPane

そして、Java SE Development Kit 8 DownloadsからmacOS x64向けのパッケージをダウンロードしてインストールしました。

でも同じエラーが発生しました。

もう少し調べると、[Upload function to AWS Lambda]を使わずにMavenでパッケージ化してデプロイしたらいいじゃないかという結果があったので、Toolkitを使うのは諦めて従うことにしました。

Mavenでパッケージ化してアップロード

プロジェクトを選択して右クリック-[Run As]-[Maven install]を選択しました。

Targetにdemo-1.0.0.jarができたので、マネジメントコンソールで手動で作ったランタイムがJava8のLambda関数にアップロードしました。

テストのパラメータは、テストコードと同じく、”from Lambda”にしました。

テストが成功しました。

現在のLambdaのデフォルトJavaバージョンは11

よくよく考えたら、今のLambdaのデフォルトJavaバージョンは11なんだからローカルのJDKを8じゃなくて11にしないといけないんじゃないかと思いまして。
ローカルのJDKを11をインストールしてやり直しました。

Java SE Development Kit 11 Downloads

これで、念のためプロジェクト作成からやってみます。

結果、同じでした。
そういう問題ではなかったようです。

Eclipseで開発してデプロイするという目的は達成できたのでよしとします。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS

ad

ad

  関連記事

「AWSではじめるLinux入門ガイド 」を執筆しました

2020年4月30日に、「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を発行い …

AWS LambdaでChrome HeadlessドライバをAWS Lambda Layersから使う

この記事はSelenium/Appium Advent Calendar 201 …

slackのbotにWikipediaを調べてもらう(Python on AWS Lambda + API Gateway)

slackのbotに少しでも役に立ってもらおうと、Wikipediaを調べてもら …

RDSインスタンス作成時にEC2に接続設定するオプション

EC2 インスタンスと RDS データベース を自動的に接続するの動作を確認した …

Amazon EC2のスクリーンショットとは

ドキュメント見てたらAmazon EC2でスクリーンショットって機能があったので …

AWS Cost Anomaly Detectionでコストモニターを作成しました

[ご利用開始にあたって]を押下しました。 このあと画面を説明してくれるツアーがあ …

ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました

当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …

AWS Database Migration Service(DMS)チュートリアル

公式ユーザーガイドのAWS Database Migration Service …

Cloud9 Python3でpipも3にする

このブログは、2019/10/20に書いた、 Cloud9のAMIがCloud9 …

Active Directory認証でAWSマネジメントコンソールにSSO

こちらの2つのサイトを参考にすすめました。 Active Directory資産 …