ヤマムギ

growing hard days.

*

S3バケットのリクエスタ支払い

      2021/09/19


S3バケットのリクエスタ支払いを試しました。

バケットの設定

検証用のS3バケットを作ろうと、「requester-payment」ってバケット作ってみたら作れました。
世界中でこの名前のバケットを作っているのは自分だけということです。
乱数とか日付とかつけなくてもバケットを作れたときって嬉しいですよね。
テンションがあがってきました。

S3バケットのプロパティでリクエスタ支払いを有効にしました。

Payerの設定をオーナーアカウントで確認しました。

支払い者がRequesterになっているということですね。
これでリクエスタ支払いになっていることがCLIからも確認できました。

パブリックアクセスを試してみる

リクエスタ支払いを有効にしたバケットでは匿名アクセスはできなくなります。
それはそうですね。
一応試してみます。

パブリックアクセスブロックを4つとも解除して、
画像をアップロードしてACLでパブリック読み取りを許可、
バケットポリシーでパブリックにしても、
AccessDeniedになりました。

それはそうですね。

他のアカウントからリクエスト

最小権限の原則を実装しましょう。

バケットポリシーです。

別アカウントのIAMユーザー側の該当アクション向けのポリシーです。

アップロードしておいたオブジェクトをダウンロードしました。

ダウンロードできました。
–request-payer requesterを付与することで、リクエスタ支払は承認しているんですよってことを示してます。

–request-payer requesterなしで実行するとAn error occurred (AccessDenied) when calling the GetObject operation: Access Deniedエラーになります。
x-amz-request-payer : requesterがヘッダーにない状態なのでリクエスト自体が許可されません。

後日の請求書確認

リクエストした側でList1回、Get4回請求対象になっていることが確認できました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

AWSセルフマネージドAD環境にリモートデスクトップで接続

AWSクイックスタートのActive Directory Domain Serv …

S3バケットポリシーですべてDenyにしてしまったらルートユーザーの出番

特定のConditionsを指定して、それ以外はすべて拒否するS3バケットポリシ …

AWS Lambdaで「Process exited before completing request」

AWS lambdaで「Process exited before comple …

EC2 Auto Recovery機能を設定しておいた

以前EC2インスタンスのリタイア対象になったこともあり、というより、やっておいて …

ChatGPT APIをTeamsボットから使いました(AWS Lambda(Python) + API Gateway)

ChatGPT APIが有償で利用可能になったので、会社のTeamsボットに実装 …

ブログのアーキテクチャをコストベースで見直しました

当ブログはAWSで構築しています。 アーキテクチャをコストを最重視して見直しまし …

AWS Lambda(Python)からTwitterに投稿する

「GoogleフォームからAPI Gatewayで作成したREST APIにPO …

AWS Firewall Managerを設定して結果を確認

CloudFront対応のポリシーとして作成したかったので、Globalを選択し …

AWSアカウントルートユーザーのMFAでYubicoセキュリティキーを設定した

先日Yubico セキュリティキーを購入して、USBにささなければならないのがな …

RDSスナップショットをS3にエクスポートする新機能を試そうかと思った

やったこと RDSスナップショットをS3にエクスポートできる、という新機能が追加 …