Amazon Pinpoint Workshopの1(Eメール)
2021/04/20
ここ数年、AWS re:Inventのハンズオンでは、Web上のxxxx.workshp.awsというURLに手順があることが多かったです。
この各Workshopですが、Googleで「サービス名 Workshop」で検索すると出てきます。
もしかするとどこかにリンク集や検索ページのような入口になるページがあるのかもしれませんが。
Pinpointちゃんと触ったことがなかったのでやってみます。
Pinpointはユーザーエンゲージメントサービスのようです。
ユーザーにDMを送信したり、キャンペーンを設定したり、アプリケーション上での行動分析を行うことができそうです。
多機能なので何回かに分けて記録します。
まず一回目はプロジェクトの作成からEメール関連機能です。
目次
プロジェクトの作成
スタート画面で、プロジェクト名を入力して[プロジェクト作成]ボタンを押下しました。
今回はYamamugiというプロジェクトにしました。
設定ダッシュボードのような画面になりました。
この画面を見るだけでざっと何ができるサービスなのかが想定できそうです。
Eメールの設定
Workshopの手順どおりに進めますので、左のペインから辿ります。
まず、[設定]-[Eメール]-[IDの詳細]で[編集]を押下しました。
[このプロジェクトのEメールチャネルを有効にする]にチェックを入れました。
IDタイプはEメールにしました。
DNS設定でドメインまるごと検証することもできるようです。
メールの機能はSES(Simple Email Service)を使っているのでSESに登録済のメールが選択できました。
メールの送信
作成したチャネルを使って送信テストをします。
[メッセージングをテスト]を選択してEメールでテスト送信を設定します。
送信先に4つのメールアドレスを入力しました。
この時点ではプロジェクトはサンドボックス環境にあって、テスト目的でしか使用できません。
テスト利用のため以下の制限があります。
- Eメールは、検証済みアドレスおよびドメインからのみ送信できます。
- 検証済みEメールアドレス、またはメールボックスシミュレーターと関連付けられたアドレスのみにEメールを送信できます。
- 最大で24時間あたり200メッセージを送信できます。
- 最大で1秒あたり1メッセージを送信できます。
2つ目の制限があるため、送信先も検証済みの宛先のみ許可されます。
私の環境ではSESでドメイン検証しているアドレスがあるので、そこに送信しました。
検証していないメールアドレスに送信しようとすると「Email address is not verified」というエラーになりました。
テストが完了してプロジェクトを本番利用するときには、クォーター引き上げリクエストをする必要があります。
ちゃんとメールが届いていました。
[分析]-[トランザクションメッセージング]で、送信、配信、開封などの統計が見れました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWSマネジメントコンソールのマルチセッションサポート
AWSマネジメントコンソールにマルチセッションサポートが追加されましたので使いま …
-
-
VPN接続先のADで管理されているドメインにEC2 Windowsインスタンスから参加する
オンプレミスに見立てたオハイオリージョンにVyOSインスタンスを起動して東京リー …
-
-
ヤマムギ vol.24 API GatewayでREST API作成と直接DynamoDB登録のデモをしました
2週間ぶりのヤマムギ勉強会デモなのでなんだか久しぶりな気がしました。 今日はポケ …
-
-
スポットインスタンスの削減額情報を見ました
なんだこれ?と思って、検索してみたら、2018年11月からあったのですね。 Am …
-
-
Amazon FSx for Lustreのユーザーガイド入門演習
ファイルシステムの作成 FSx for Lustreを選択しました。 容量やスル …
-
-
[JapanTaxi] Athena 指向アナリティクス 〜真面目に手を抜き価値を得よ〜(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
Athenaのユースケースとして聞きにいきましたが、最近触ってるRe:dashも …
-
-
Elastic BeanstalkでflaskアプリケーションデプロイのチュートリアルをCloud9で
Elastic Beanstalk への flask アプリケーションのデプロイ …
-
-
JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを作る側からの物申す〜に参加、運営、登壇しました
先日、JAWS-UG Osaka 第14回勉強会 「DIY」 〜自社内システムを …
-
-
WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する
当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …
-
-
Amazon CodeCatalystのスペースとプロジェクトを作成してみました
Amazon CodeCatalystはIAMユーザーで操作するのではなく、AW …