ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon EC2のAMIイメージを自動取得して保持日数が過ぎたら削除

   


画像の保存をEC2に戻した事もあってEC2のバックアップの自動取得を勉強がてらやってみました。
当ブログサイトのEC2に対して定期実行しているので何かあれば修正します。

  • Amazon EC2のAMIイメージを自動取得
  • 保持日数が過ぎたAMIを登録解除して
  • スナップショットも削除
  • 結果はSlackへ通知
  • CloudWatchイベントからLambdaを実行
  • LambdaのランタイムはPython 3.6

ソースコード

Githubはこちらです。

  • AMIの情報(IDとスナップショット)取得では最初、Ownersを指定しなかったのでパブリックAMIも含めて全部見に行ってたみたいで処理が終わりませんでした。

  • purge_daysを加算したCreationDateと現在を比較して削除対象にするか判定しています。

このまま使う場合

  1. ダウンロードしたコードをzipにしてLambda関数を作成します。
  2. Slackでチームを作成、または既存のSlackでIncoming Webhookを設定します。
  3. Slackで #ec2_create_imageチャンネルを作ります。
  4. 環境変数を設定します。
  5. LambdaのロールにはEC2を扱える権限のポリシーが必要です。

環境変数

環境変数名 内容
REGION_NAME リージョン ap-northeast-1
TARGET_NAME EC2 Nameタグ
PURGE_DAYS イメージの保持日数 7
SLACK_URL SlackのURL https://hooks.slack.com/services/~~~
AWS_ACCOUNT_ID AWSアカウントID 123456789012


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

Microsoft TeamsのIncoming Webhooksを使ってAWS Lambda(Python)からFeedlyの記事を自動投稿する

Microsoft Teamsの検証を始めましたので、Slackで自動化している …

試したい事があるのでAWS でとりあえずAmazon Linuxのサーバを作る

1年間の無料キャンペーン期間中に検証する とある勉強会でせっかくAWSのアカウン …

AMIをOrganizations組織で共有しました

よく使うAMIをOrganizations組織内のリソースパブリッシュ用のアカウ …

Rocket.ChatにAPIで投稿するテスト(Postman)

トレーニング期間中で一時利用するチャットが欲しいなあと思い、Rocket.Cha …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day3)

飛天3日目です。 JAWS-UGブースのすぐ前にあったこのお水がめちゃめちゃおい …

AWS Global Acceleratorでアクセラレーターを作成する

バージニア北部、東京、大阪のEC2インスタンスをエンドポイントにして作成してみま …

EC2 Windows インスタンス PowerShellでメタデータを見る

Linuxインスタンスならcurlコマンドで確認すればいいのですが、Window …

Amazon S3バケットでMFA Deleteを有効にする

バージョニングが有効なバケットでバージョン削除でMFA Deleteを有効にして …

EFSのマウントターゲットがデフォルトで作成されるようになってました

ひさしぶりにAmazon EFSファイルシステムを作成しました。 作成手順がすご …

EFSをEC2(Amazon Linux 2)からマウントする

Amazon Elastic File Systemが東京リージョンに来たことも …