ヤマムギ

growing hard days.

*

Amazon ECS Workshop for AWS Summit Online

      2021/10/06

INTRODUCTION TO AMAZON ECSに手順や必要なリンクがあります。

完成時の全体像です。

CloudFormationスタックの作成

VPC、NAT Gateway、RDS、ALB、Cloud9をCloudFormationスタックで一気に作成します。

リンク先のテンプレートをローカルにダウンロードして、スタック作成時にアップロードしました。
リージョンはバージニア北部でIAMユーザーはAdministratorAccessポリシーをアタッチしています。

スタック名は任意に設定しました。
データベースのユーザーとパスワードをパラメータで入力しました。
これも任意に設定しました。

ECRにDockerイメージを登録

ECRにリポジトリをsimplechatという名前で作成しました。

Cloud9がCFnスタックでできていたので、接続して、Cloud9のターミナルで操作しました。

ECRリポジトリのプッシュコマンドどおりにCloud9で実行していきました。

コンテナイメージの登録が完了しました。

ECSクラスターの作成

手順どおりFargateを選択しました。
クラスター名をsimplechatとして作成しました。

タスク定義の作成

079700436326.dkr.ecr.us-east-1.amazonaws.com/simplechat
simplechat-ecs-db.c3gngubysyz7.us-east-1.rds.amazonaws.com

ECRのURIとRDSのエンドポイントをコピーしておきました。

起動タイプ互換性でFARGATEを選択しました。
タスク実行ロールのecsTaskExecutionRoleは別のハンズオンで作っていたのでそれを再利用しました。

タスクサイズは、メモリ0.5GB、CPU 0.25vCPUにしました。

[コンテナの追加]ボタンから、コンテナ名をsimplechat_container、イメージにECRのURI、ポートマッピングを80にしました。

環境変数を設定しました。
DB_HOSTにデータベースエンドポイント、DB_USERとDB_PASSにCloudFormationスタックのパラメータで指定したデータベースマスターユーザー名とパスワードを設定しました。

サービスの作成

起動タイプはFARGATE、クラスターを選択して、サービス名にsimplechatを入力、タスクの数を1にして次のステップに進みました。

ワークショップ用のVPCとプライベートサブネット1,2を選択しました。
セキュリティグループはロードバランサーから80ポートに対してインバウンド許可されているWeb用のセキュリティグループを選択しました。
パブリックIPはDISABLEDにしました。

Application Load Balancerを選択して、リスナー設定をしました。

RUNNINGになりました。

アプリケーションの更新

タイトルをYamamugiChatに変えてみました。

ECRのプッシュコマンドをもう一度ターミナルで4つとも実行してイメージを更新しました。

手順とちょっと変えて新しいリビジョンを作成してみました。

内容は変えずに作成しました。

サービスを選択して、[更新]ボタンを押下しました。

リビジョン2を選択して、[新しいデプロイの強制]をチェックしまして、更新しました。

デプロイが始まりました。

デプロイが完了して更新されたことが確認できました。

ECRイメージ、クラスター、タスク定義、サービスと、ECSの各コンポーネントがさくっと確認できるすごくいいワークショップでした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - AWS ,

ad

ad

  関連記事

cfn-signalの認証とネットワーク

AWS CloudFormationヘルパースクリプトのcfn-signalがC …

AWS CLIを使用したIAMロールの引き受けコマンドのメモ

よく忘れて調べるのでメモです。 公式のこちらAWS CLI を使用して IAM …

Lambda関数からAWS Systems Managerパラメータストアの値を取得して更新する

Lambda関数で自分自身の環境変数を更新する だと、Lambdaのエイリアスと …

AWS X-Ray SDK for PythonをOrganizations組織内にLambda Layersで共有しました

ローカルでパッケージ作成 インストールコマンドはこちらAWS X-Ray SDK …

AWS Elastic Beanstalkによって作成されたS3バケットはDeleteBucketが拒否されていた

ちょっとした検証をしたあとに、Elastic Beanstalkのアプリケーショ …

CodeWhisperer(Visual Studio Code)でセキュリティスキャン

CodeWhispererのセキュリティスキャンを実行してみました。 画面下の[ …

AWS東京リージョンのAZ(apne1-az1)障害時の当ブログで発生していたことの記録

日本時間2/19 23:01頃より、東京リージョン、特定AZの1つでEC2インス …

EC2インスタンスが到達不能になって復旧してMackerelで監視し始めた

きっとばりばり使っておられる方ならよくある事なんだろうけど、はじめて体験したので …

AWSアカウント内のCloudWatchアラームを削除する

やりたいこと 特定アカウント特定リージョン内のCloudWatdchアラームを全 …

RDS自動バックアップの自動クロスリージョンコピー

このブログのRDS for MySQLはAWS Backupで大阪リージョンから …