Alexa Day 2018で「kokexaの話」を聞いてきました
2018/02/17
スピーカーはサバワ坂本さん
これは、私、山下の勝手な印象とか思い込みですが、坂本さんは持ち前の雰囲気で、サーバーレスとか実装を簡単にやってしまう印象があって、なのでそのへんの空気感でお話が聞けるかなと思いまして。
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
こけし部とは
社内部活動ってゆるくやったほうがいいですよね。
会社へのアピールとか、盛り上げないと、とかじゃなくて、そう思います。
Alexaについて
半分ぐらいの人がAmazon Echoを持ってたww
こけし部はAlexaと同じぐらいの歴史ww
ここでもEchoだけじゃなくて任意のハードに対応出来ることが面白い、って話がありました。
そう言われると本当にそうですね。
kokexaについて
AVSをRaspberry piにセットアップするのはGitHubに手順が公開されている。
スキルの事例
LuckyKokeshi サンプルアプリにインスパイアされてその日のラッキーこけしを教えてくれるスキルww
伝統こけしは11系統あって、宮城は4系統ある。それぞれの系統ごとにこけしの特徴がある。 #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
「あなたのラッキーこけしは鳴子系ですw」
ラッキーこけしを説明するために、こけしの分類から、で、伝統こけしの説明に。
スキルの実装はLambdaでされているとのこと。
日本で公開されているスキル
もう400を超えているらしい。焦りますな。
kokexa dot
世界一安定感があるkokexa、kokexa dotを構成するこけし小物入れの工人さんは小笠原さん #alexaday2018 #jawsug
— やました (@yamamanx) 2018年2月11日
echo dotよりも、かわいくて木のぬくもりがあって世界に一つしかなくて愛着があって作る楽しみがあって、といいことばかりなのですが、
制作にかかる金額がecho dotより高くて、Amazon Musicが聞けなかったりするというデメリットがあるらしい。
VUIはのどを使うのでのどあめを入れておけるらしい。
動物の鳴きマネ(犬、猫)でAlexaが本気を出しているらしい。
Skills Beta Testingでテスターを500人招待出来るんだ。へ〜。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。
Media-JAWS【第8回】「AWS人材教育について語る!」に参加しました。 …
-
-
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …
-
-
MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました
本日の一杯目。MonotaRO TechTalk #4「データ分析」もちろん呑み …
-
-
AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (Day2)
馬込は非常に良い天気です。 泊まっている部屋が2Fでしたので窓を明けると歩いてい …
-
-
東大阪メーカーズ・ミートアップ Vol.2に行ってきました
今回初参加で行ってきました。 東大阪メーカーズ・ミートアップとは 「主に東大阪の …
-
-
サバワさんとAlexa(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション2本目はサーバーワークスさん。 以下は、気になったことのメ …
-
-
「第14回RxTStudy(Redmine勉強会)」に行ってきました
土曜日の真っ昼間に半分以上が初参加者さんで80席が満席。 それだけRedmine …
-
-
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました
DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …
-
-
「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました
残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …
-
-
AWS認定のバッジ管理が新しくなったみたいです
ふと、メールが届きました。 なんでしょうね。 いきなりリンクを踏むのもあれなんで …