ヤマムギ

growing hard days.

*

「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました

      2018/01/02

前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupって大阪でもやらないんですか?」との一言から実現してもらった「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」。
言ってみるもんです。
gusukuってどう使うんだろう?と思ってて知りたかったのです。

で、感想は、
「非常に便利」です。

kintoneで開発(テスト)アプリと本番アプリを分けている人はすごくわかると思うのですが、
すでに運用しているアプリにてを加えたいとなったときに、開発してテストしたアプリに対して加えた内容を、
どこかに記録しておいて、本番アプリにも同じ反映をしていなかないといけなくて、これがすごく面倒なのですね。
とはいえ、本番アプリにいきなり手を加えるのもな〜だし。

その問題はgusukuで一気に解消できました。

なんせ、開発(テスト)用のアプリに加えた変更を1クリックで本番アプリに反映出来るのです。

今は10アプリまでは無料で使用出来るので、チュートリアルもあるので、とりあえずお試しで使ってみて、その便利さを実感されてみては。

gusuku公式
gusuku docs(チュートリアルもあります)

乾杯した後は、

真面目にもくもくとハンズオンをしてます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, kintone, study

ad

ad

  関連記事

kintone JavaScript APIで新規レコード作成時にログインユーザーとその組織をフィールドにデフォルト値として登録する

よくやりそうなふるまいなので書き残しておきます。 create_userフィール …

「API Meetup Tokyo #29 ニッポンのAPIエコノミー最前線 〜国産APIが社会を変える〜」に参加しました

API Meetup Tokyoに来ました〜 会場はおしゃれなDEJIMAさんで …

Developers Summit 2018 「将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました

JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …

ヤマムギ vol.10 (AWS)EC2モニタリングハンズオン 手順

このブログは2020/5/6に開催しました、「ヤマムギ vol.10 (AWS) …

「LINE Bot x AWS CDKハンズオン」に参加しました

CDK久しぶりに触る気がします。 今作ろうと思っている環境がCloudForma …

「JAWS-UG佐賀 3年ぶり!re:Bootするよ!」に参加しました

全員自己紹介からスタートしました。 さくさくっとマイクをまわしてなんと10分まき …

ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました

2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …

「DevLOVE関西 ShareWisサービス開発の現場」に行ってきました

DevLOVE関西とは 「DevLOVE関西は素振りの場、現場は実践の場」 いつ …