ヤマムギ

growing hard days.

*

TuneCoreの売上データCSVをS3に格納してAthenaのクエリをRe:dashのデータソースにして可視化する

      2017/06/06


先日参加しましたAWS Summit Tokyo 2017で、
[JapanTaxi] Athena 指向アナリティクス 〜真面目に手を抜き価値を得よ〜(AWS Summit Tokyo 2017)を聞いてきました
ので、S3->Athen->Re:dashの構成をやってみたくなりましたのでやってみました。

TuneCoreという国内外の音楽配信サービスのディストリビューターとして一括で仲介してくれるサービスに個人的にお世話になっておりまして、その月次レポートをS3->Athen->Re:dashで可視化してみました。

S3の設定

特に設定するところはありません。
バケットを作成して、TuneCoreからダウンロード出来るCSVをアップロードしました。
CSVは1行目とフッタにあるコメント行を削除してShift-JISからUTF-8に変換しました。

Athenaの設定

[Add Table]からウィザードを使ってCSV選択で1カラムだけのテーブル作成のSQLを生成して、そこにカラムを手書きで足しました。

こんなSQLになりました。

Re:dash用のIAMの作成

Re:dash Help Center Amazon Athena Setupに準じて設定します。

アタッチするポリシーは
AWSQuicksightAthenaAccess

次のポリシーです。
「my-bucket」はAthenaの[Setting] – [Query result location]を設定しました。

Re:dashの設定

Re:dashのバージョンは1.0.3+b2850です。

ここからは手間取りましたが、最終的にこちらの2サイトの通りにやって出来ました。
ありがとうございます。

[Docker] ubuntu 14.04/16.04にDockerをインストール

Redash での Amazon Athena 連携に関して

Re:dashサーバにDockerをインストール

ubuntuは14.04です。

Athena ProxyサーバをDockerで起動するためにRe:dashサーバ(ubuntu)にDockerをインストールします。

Re:dashサーバでredash-amazon-athena-proxyを起動

IMAGE IDを確認して次のコマンドで使用

Re:dashの .envに環境変数を追加

※環境にもよりますがイメージからRe:dashを作っている場合は、 /opt/redash/.env

Re:dashでAthenaをデータソースに設定

Re:dashのデータソースでAmazon Athenaが選択出来るようなりました。

  • Name : 任意
  • Type : Amazon Athena
  • AWS Secret Key : 事前に作成したIAMユーザのシークレットキー
  • AWS Region : Athenaのリージョン
  • AWS Access key : 事前に作成したIAMユーザのアクセスキー
  • S3 Staging Path : Athenaの[Setting] – [Query result location]

これでクエリーが実行出来て、ビジュアライゼーションが作成出来て、ダッシュボードに設定出来ます。

ストア別とか、曲別とか、一覧とか作ってみて、、、、、
出来た!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS, BI , , ,

ad

ad

  関連記事

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

Amazon Pinpoint Workshopの1(Eメール)

Amazon Pinpoint Workshop ここ数年、AWS re:Inv …

Amazon EC2 Auto ScalingのVPCは変更できる

EC2 Auto ScalingのVPCは変更できたっけ??と思いまして試しまし …

RDS ProxyをAurora MySQLで

Lambda関数をたくさん同時実行してMySQLにアクセスしても大丈夫なようにR …

Backlogの実績工数をAmazon QuickSightで可視化してわかったこと

今年に入ってから、Backlogで個人タスクを登録しだして、予定工数、実績工数を …

AWS CDKでクロススタックリファレンスをする

CloudFormationで複数のスタックで参照することがあります。 それをC …

WordPressをAmazon CloudFrontで配信してついでにACM(AWS Certificate Manager)を使って常時SSL化する

当サイトの500と502の発生状況がドイヒーであるとの苦情をいただきまして、Am …

リザーブドインスタンス推奨事項を確認した

マネジメントコンソールで[AWSコスト管理]カテゴリの[AWS Cost Exp …

特定のIAMロールをLambda(Python)で削除する

やりたいこと 特定アカウントの特定の名前が含まれるIAMロールをまとめて削除した …

AWS CDK とにかくサンプルでやってみる

Cloud9でAWS CDK環境で作った環境でサンプルプロジェクトからのデプロイ …