ヤマムギ

growing hard days.

*

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました

      2016/09/18

「関ジャバ Java開発のためのDocker & てらださんせきらら in MS関西」に行ってきました

Java開発のためのDocker

Dockerの話までに1時間半に渡りJavaとAzureとMSについての話でしたのでDockerは少しだけでした。

Dockerについて

  • 開発環境、運用環境の統一の課題をクリアできる
  • VMだと数十GB必要で配布も大変
  • コンテナ管理ソフトウェア
  • サイズが小さい、高パフォーマンス、移植性が高く、冪等性も高い
  • クラウド間移行にも有効
  • 環境構築用にスクリプト、Dockerfileが書ける。Infrastructure as Code
  • ハードウェアの仮想化との違いはOSの上に直接コンテナイメージがある
  • CoreOSはDockerのエンジン部分を担うOS
  • リリースサイクルの改善,早く頻繁に安全に
  • ちなみにVisual studio online team service は5人までは無料で使える

所感

Dockerとは何か、VMとは何が違うのか、といった点で自分の中で非常に曖昧でしたのでそれを聞きに行きました。

簡単に言うと、VMソフトウェアを必要としない、CoreOS上でコンテナイメージが生成出来る、そして構築を自動化出来る軽量イメージ、なのかなと思いました。

用途は当面は開発環境向けであろう、と思いました。

それよりも昨年より寺田さんがOracleからMicroSoftへ転職されて、Javaエバンジェリストを続けている話が興味深かったです。
もともとはSunの方なので、Java一筋です。
MicroSoftのオフィスでMacを使っている、ひと昔前には考えられなかったというお話がありました。
その上でAzureや最近のMicroSoftの事を褒めちぎっておられました。
他社の良いところも知った上で自社の事を知りそしてサービス改善へとつなげていく。
そんな柔軟性が必要なんだなと思いました。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~

2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …

Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました

JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …

「LINE Bot x AWS CDKハンズオン」に参加しました

CDK久しぶりに触る気がします。 今作ろうと思っている環境がCloudForma …

隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました

2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …

「INEVITABLE ja night #7 コネクティッド社会に向けた不可避な流れ」で課題を持ち続けることの大切さを再認識した

INEVITABLE ja nightに参加しました。 今回特に思ったことは、 …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました

「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …

「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた

DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …