実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~
2017/03/23
今年もJAWS DAYSにいってまいりました。
RoadTripの話
万が一という事もあるので乗り物酔い対応です。
使い切り1人前です。
「乗り物酔いによく効く」看板に偽りなしでした。
大阪組の集合はいつもおなじみのHUBです。
今年のバスは乗って呑みながらすぐに熟睡して気がついたら各パーキング休憩で起きて、またすぐ寝るって感じで、すごく楽でした。
大江戸温泉村に到着です。
朝風呂です。
寝起きで風呂上がりで朝ごはんです。
最高です。
大阪、名古屋でこれだけのメンバーでバスで移動しました。
往復交通費を考えると行きだけでもバスが運行してくれるのは本当に非常にありがたいです。
来年も走るかどうかは分かりませんが、来年もぜひ乗らせていただきたい。
そしていよいよ会場の五反田TOCに到着です。
着いてすぐ登壇者受付して、会場の準備に向かいます。
IoTハンズオン準備開始です。
今年は「RaspberryPi + Athena + QuickSightで可視化する」ってハンズオンをみんなでやらせてもらいました。
ハンズオンの準備の話
1月某日、くら寿司でコンテンツ会議です。
速攻で大枠が決まって寿司ざんまいです。
コストパフォーマンス最高です。
くら寿司バンザイです。
それからのやり取りは基本的にSlackかFacebookメッセージで行います。
検証したり、手順確認したり、備品購入したり、各々が動きます。
2回ほど京都の某社に集まって、SDカードを焼いたり、手順をみんなでもくもく通してみたりしました。
1月~2月とJAWS-UG Osaksaサーバーレスや、個人でみなさんに協力してもらいながらやってる勉強会ヤマムギの開催とかもあって、あんまり時間が作れなかったのですが、そこはチームのみんなに助けてもらいながら自分の出来る範囲で準備をやらせていただきました。
そして準備ばっちりです。
JAWS DAYS本編の話
IoTハンズオンは2コマあって、前半もお手伝いをしながらな感じなので、今年はほぼここに1日おりました。
時々あいまを見て、他の会場をうろうろして小耳にセッションを聞いてみたり、スライドをちら見したりしてました。
ほんでもって後半のハンズオンです。
今回少し思いましたが、「ハンズオンの講師の自己紹介誰が興味あんねん説」
まあいいのです。またどこかでお会いするかもしれないので。
さて、課題はネットワークです。Wi-Fiです。
こればっかりは当日しかテスト出来なかったので来年は何かバックアップ策を講じなければと思いました。
(ローカルで擬似的に手順を進められる代替案とか)
ハンズオンの内容の質問よりもネットワークトラブルの対応が多かったのは否めない。
そして最後は会場でそのまま参加者全員で懇親会です。
LT大会です。
面白くて
ためになります
長旅と1日の終わりが近づきお疲れです。
感想
準備すること、当日質問に答えること、発生した質問や問題を参加者さんと一緒にクリアすること、これによって確実に今まで知らなかった事をいくつか知る事が出来ています。
ちなみに今回のコンテンツはこちらです。
ぜひ試していただいてご質問とかあればご連絡いただければと思います。
RaspberryPi + Athena + Quicksightで可視化する(前編)
RaspberryPi + Athena + Quicksightで可視化する(後編)
あと、麻雀コーナーは今年はメンターとかつかずに、みなさんご自由にって状態で盛り上がってたのがなんか、去年少し関わった身としては嬉しかったな〜って思います。
また、きっとJAWS DAYS 2018の運営や準備が今年の後半にじわじわ始まってくると思いますので、何か参加出来ればなと思います。
そのときはぜひ、ご一緒出来ましたら幸いです。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。
オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/4
本日は継承をどっぷりと。 一気に詰め込んで正解だったかも。 いつものごとくマーク …
-
-
「JAWS-UG 新潟 プチキャッチアップ 2021 #3」に参加しました
「当日、始まってからやること決めます。 AWSに関する記事や動画を見ながら、参加 …
-
-
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーで模擬問題の解説をマークダウンでメモってみた
Java SE 7 Silver 試験対策セミナーに行って、模擬問題にチャレンジ …
-
-
Developers Summit 2018 「夢は正夢〜「野球エンジニア」になるまでの歩み」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
kintone Café 大阪 vol.11で登壇しました
kintone Café 大阪 vol.11「kintoneと色々つないでみる …
-
-
Lotusphere 2010に行ってきました
Lotus Technical Award 2009 for Best Arch …
-
-
Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
「JAWS DAYSに行きたくても行けなかった人に捧ぐ!AWSユーザーが教えてくれるAWSにまつわる最新事情」で運営と発表をしました
JAWS DAYS 2017のre:Capを大阪で開催しました。 JAWS DA …
-
-
「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」でLTをさせていただきました
Alibaba Cloudを検索してたらconnpassの「MasterClou …