「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました
2018/01/01
AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」というのがあるのですが、運営をやらせていただきました。
とりあえず前々日の直前打ち合わせで、当日使うプログラムが一つ、誰も作ってないということが発覚して、当日の朝から作成しました。
Amazon Rekognition。簡単、便利!です。
数時間もあれば出来てしまいます。
詳細は「Amazon Rekognitionでイベント参加者の顔写真を解析して似ている人ランキングをその場で作る」をご参照ください。
Cloud Roadshowでは、AWSJさんのご提供で飲み物をご用意いただけます。
ありがたや。
ありがたや。
今年は食事もすごく豪華でした。
ありがたや。
ありがたや。
本編が始まったので、準備をしたり、参加者の写真を撮らせてもらったりしました。
そして、撮った写真をアップロードしたり、なんやかんやしてます。
1位の発表です。
これ、すごく良く出来たと思います。
みんな納得の結果だったんじゃないでしょうか。
少し仕組みの解説もさせていただきました。
だいたいは擬音で説明出来ました。
景品を渡したり、ステッカーを配ったりしてます。
なんか楽しそうです。
片付け中です。
ちょいお疲れです。
そして懇親会に向かいます。
すごく楽しそうです。
懇親会1件目です。
すごく楽しそうです。
懇親会2件目です。
すごく楽しそうです。
コンテンツを考えて、準備をして、当日の案内をしたり、で、なんだかんだ自分が楽しんでいるのですが、参加者の人たちに、サービスを体験してもらったり、何か持ち帰ってもらえたらな、と思います。
あと、写真を撮り忘れてましたら、ライブコーディングは盛り上がりました。
また、やりたいですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
AWS Lambda(Python3)でSelenium + Chrome Headless + でwebスクレイピングする
インターネット上に公開されている情報をDynamoDBにつっこみたいだけなので、 …
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …
-
-
ヤマムギvol.13 AWSアカウント作成と保護のデモをしました
2021年のゴールデンウィークチャレンジということで、10日連続で毎朝30分デモ …
-
-
EC2インスタンスの起動で、–cli-input-jsonと–cli-input-yamlを使いました
AWS CloudShellから実行しました。 JSON実行 [crayon-6 …
-
-
AWS Glueチュートリアル
AWS Glueのマネジメントコンソールの左ペインの一番下にチュートリアルがあり …
-
-
Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
JAWS DAYS 2018 振り返り(特にコミュニティフレンドシップ)
JAWS DAYS 2018を振り返りたいと思います。 やったこと コミュニティ …
-
-
Amazon Location Service入門ワークショップ-トラッカー
トラッカーでデバイスの位置や移動履歴を追跡できます。 関連記事 Amazon L …
-
-
AWS re:Invent 2019 裏レポート
会社の公式ブログに表のレポートは書きましたので、こちらでは裏レポートを。 裏レポ …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …