「RPALT vol.24~Google Apps Scriptスペシャル~」でLTしました〜
2020/10/03
RPAの勉強とLTのイベント、RPALT vol.24でLTしました〜。
今回はGoogle Apps Script(GAS)スペシャルということで、これまでに自分がGAS関連でやってきたことを発表しました。
こちらの @asagaogold さんが書いてくれたグラレコを見ていただくと、当日の雰囲気は一目瞭然かと思います。
Youtubeでも録画があるので、見逃した方はぜひぜひ見ていただけると幸いです。
(こちらたしか公開期間が限定されていたかと思いますので、見えなくなったらすいませんm(_ _)m)
目次
LT登壇のきっかけ
TwitterでMitzさんがつぶやいててそれにレスして決定です。
この辺りのお話、聞いていただけるならいくらでもお話しますです。https://t.co/xfaZulSA6C
— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) August 6, 2020
手をあげたらチャンスは来ますです。
資料
自分のブログに記録しているGAS関連で取り組んだことをお話しました。
メモ
以下、他の方の発表で、当日Twitterでつぶやいたなかから、印象的だったものを。
これシラナカッタ #rpalt pic.twitter.com/Gl6x4ZWKda
— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) September 11, 2020
G Suiteの話しですが、doc.new ってブラウザでたたくと、新規ドキュメントって知らなかったです。
他には sheet.new , slide.new , form.new とかもあるそうです。
spreadsheet.newにしないところがいいですね。
これは社内に共有するやつ。 #rpalt pic.twitter.com/30FV7po3ok
— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) September 11, 2020
カレンダーの編集権限も与えちゃうってすごいですね。
議事録の共同編集はGoogleドキュメント使うならみんなやるべきですね。
議事録を印刷して参加者のハンコ貰いにスタンプラリーして誰も見ない書庫に保管とかしている組織では、しっかり録音してしっかり書き起こす人が会議後に会議の3倍ぐらいの時間かけてドラフト作って、それの校正を別の人が会議と同じぐらいの時間をかけてやったりしてるんですよね。
せやねん#RPALT pic.twitter.com/Ad12BtfpZ7
— 山下 光洋@AWSではじめるLinux入門ガイド4/30発行 (@yamamanx) September 11, 2020
これほんと。
なので最近は探しません。
社内SNSで「知ってる人〜?」って声をかけて教えていただけたら見に行きますし、反応なければもう諦めます。
「あれば見たい」ぐらいが資料の位置づけになりつつあります。
社内の情報もソースは社外にあることが多いので、インターネット検索でだいたいわかったりもします。
昨日のGoogle Apps Scriptスペシャル
ユーザートーク登壇者の皆様見習いさん @quattromsn00100
若井さん @se_kamo
木村さん @kimura__yoshio
山下さん @yamamanxみなさん素晴らしいLTでした✨
ありがとうございました!#RPALT #GAS pic.twitter.com/ArLISXITLA— RPACommunity (@CommunityRpa) September 12, 2020
ありがとうございました!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …
-
-
「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. 6 — Stripeの使いドコロを知る」に行ってきました
「JP_Stripes (Stripe ユーザーグループ) Tokyo Vol. …
-
-
「Amazon SageMaker|機械学習エンジニア向けセッション+体験ハンズオン」に行ってきました
残念ながらハンズオンまではいれませんでしたが、前半のSageMakerの解説を聞 …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/5
本日は例外。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack M …
-
-
ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順
ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …
-
-
VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日
「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …
-
-
ActRoomの仕様を書いてみた
これはLow-Code/No-Code Advent Calendar 2018 …
-
-
実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~
今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …
-
-
持ち帰って欲しいもの
「カスタマーサクセス Advent Calendar 2018」にお誘いを受けま …