ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「GitHub Copilotは開発者の生産性をどれだけ上げるのか? ZOZOでの全社導入とその効果」を見ました

      2024/02/19


株式会社ZOZO 技術本部 技術戦略部 CTOブロック テックリード 堀江 亮介さん

GitHub Copilotとは

コーディングを支援するAIペアプログラマー

GitHub Copilotの利用状況

501人のエンジニアで183,943行Copilotが生成したコードを参考にしている。

導入背景と目的

ユーザーに届ける価値を2倍にするために開発生産性の向上のため。
まず開発の量を最大化する戦略でスタート。
スループット的な速さとリードタイム的な速さの両方を向上させながら最大化する。
* スループット的な速さ: 特定期間にどれだけの数をこなせたか
* リードタイム的な速さ: リリースまでの時間

調査と評価

GitHub Copilotとは何かを知る

GitHub社へのヒアリングが大きかった。

課題と対策

  • 脆弱性混入のリスク
    ゼロにはできないので低減。
    GitHub Advanced Securityも組み合わせる。
    提案されたコードを開発者自身が理解したうえでプルリク。

  • ライセンス侵害のリスク
    GitHub Copilot Buinessを使用。
    GitHubのパブリックコードはブロックされる。
    第三者からの賠償請求に対してのGitHubからの保証。

  • 費用対効果
    試験導入による検証。

試験導入

計画の立案。
試験導入の対象者は新しいツールを試すのが得意な57名。
使用しているコードもまんべんなく試せるように調整した。
GitHub開発者生産性向上調査アンケートをもとに独自アンケートを実施。
専用のSlackチャンネルでGitHub Copilotを使用して得た知見を共有。

試験導入の結果

アンケート
* 生産性向上: 78.9%(iOSエンジニアは低い傾向)
* 時間短縮: 58%
* 満足度幸福度: 50%以上
* フロー状態に入りやすい: 29.9%

導入

  • 利用希望者のリストアップ
  • 知見の共有(LT会、Slackなど)
  • 導入後もアンケート
    「1時間以上節約できた」回答者の傾向はPython、Java、バックエンド。
    回答者が集中しているチームがあったのでヒアリング。
    積極的に使いこなしているチームの生産性が上がっていた。
    社内を横断して勉強会を開催。

感想

アンケートや調査で、使いこなしている人や新しい技術に積極的な人や分析をマメにされてます。
ZOZOさんにおいて開発生産性が高いロールモデルがほぼできているのではと思えました。
ロールモデルがあると目指すべき先がはっきりしていて、取り組みやすいと思います。
「利用希望者」に提供しているのが良いなと思いました。
使いたくない人、使わない人にどれだけ良いツールを提供しても意味がないんですよね。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/9

練習問題2日目。 同じ問題にひっかかる。つまづく。 集中力が足りない。 途中から …

JAWS DAYSで人生が変わった話

明日はJAWS DAYS 2021です! JAWS DAYSが変えた私の人生 「 …

「Kubernetes(k8s)導入とその後」を聞きにCTO Meetupというイベントに来ました

CTOではないのですが、参加者要項に「Kubernetesを知りたいエンジニア」 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/5

本日は例外。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack M …

Developers Summit 2024「マーケットインアプローチで挑む新規プロダクトの立ち上げ」を見ました

株式会社ベリサーブ 研究企画開発部 サービス開発課 田中 志弥さん ソフトウェア …

Innovation EGG 第6回 『IoT 今と未来』に参加してきました

雨を心配していましたが、曇り空ながら雨はやんで、180名強の方が参加されたInn …

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきました

DevLOVE関西「SIerから飛び出して、それからどうするの?」に行ってきまし …

「はじめての Amazon Lookout for Vision ハンズオン」に参加しました

Amazon Lookout for Visionのハンズオンに参加しました。 …

VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日

「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …

「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …