「大阪Pythonユーザの集まり」に行ってきました
2016/09/18
「大阪Pythonユーザの集まり」 に行ってきました。
あんまりメモ取れてません。。。。。
目次
Fabricを導入した話
MonotaRo 山口さん
- Python製のデプロイ関係のライブラリが豊富なコマンドツール
- 薄いフレームワークで学習コストが低い
- Infrastructure as Codeないと効果が半減、なのでAnsibleやChefも検討して導入した方がいい
kobinフレームワーク
- WSGI Python Webアプリケーションの標準
- wsgiref , gunicorn ,
- PyCon JP 2016
- Python Boot Camp
RobotFramework
MonotaRo 増田さん
- テスト、シナリオ、実行、スクショの自動化
- Selenium2Library
- テキストでシナリオを書ける、日本語も使える、フォルダに入れるだけ
- レポートの自動化も便利
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Developers Summit 2018 「NRIの働き方改革 – 開発スタイルから文化まで変えた軌跡 -」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
「UbieとSmartHRが語る プロダクトデザイナーのリアル」に参加しました
UbieさんとSmartHRさんの「UbieとSmartHRが語る プロダクトデ …
-
-
re:Invent2024 事前勉強会(有志で開催) at サイオステクノロジーさんに参加しました
オープニング(前説) 初参加者のアナタへ捧げる re:Invent ~現地タイム …
-
-
「DeNA re:Invent 2018 報告会」でエンジニアが伝えたいre:Inventの話が聞けた
DeNAさんのre:Invent報告会に参加しました。 開催されているDeNAさ …
-
-
Developers Summit 2024「エンジニアの成長とそれを支える組織の考え方」を見ました
株式会社ビッグツリーテクノロジー&コンサルティング CTO 高安 厚思さ …
-
-
Agile Japan 2015 大阪サテライト「アジャイル開発への架け橋」に行ってきました
Agile Japan 2015 大阪サテライトに行ってきました。 具体的な目的 …
-
-
ゴールデンウィーク10日連続デモ解説勉強会にチャレンジします
これまでに執筆した書籍の関連デモを解説する30分の勉強会を4/29~5/8の10 …
-
-
「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました
SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …
-
-
Developers Summit 2024「LLMを活用してオンライン薬局のオペレーションを自動化した話」を見ました
PharmaX株式会社 エンジニアリング責任者 上野 彰大さん オンライン薬局、 …
-
-
「第二回 AWSマルチアカウント事例祭り」に参加しました
AWSマルチアカウント事例祭りに参加しました。 YouTube配信でした。 マル …