「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。
オンライン開催でした〜
目次
AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築
ユータさん
「EC2にSSHログインしてログ確認するのは大変だった。なので集約」されたそうです。
Fluentd on EC2→S3→Glue→Athena
CloudWatch Logs→Kinesis→S3
対象は、Apache、Rails、Postfix、SlowQuery、CloudTrailの各ログ。
UIはマネジメントコンソール。
BI要らず!エコですね。
制御もIAMポリシーですしありですね。#jawsug #jawsug_bgnr— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 19, 2021
組織がAWSを使い始めるときに考えたい、アカウントとユーザーの管理
sumiさん
Organizationsいいですよね。でも、組織の引っ越しや出入りサポートが充実してないんですよね。#jawsug #jawsug_bgnr
— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 19, 2021
IAMの「あ」の話
佐々木 拓郎さん
ちゃんとAWSを始める人向けの大事な大事なお話でした。
さすが、「あ」のお話。
会社AWS環境が無法地帯なのそろそろなんとかする話
けびん@札幌さん
Trusted Advisorオールグリーンすごいっ!
非表示機能も使われたということで、それはちゃんと全部見たってことなので素敵です。
なるほど。非表示。
わかったうえで対象外としたというのはありですね。
将来的に対応するのであれば非表示にしないほうがいいかもですね。#jawsug #jawsug_bgnr— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 19, 2021
「AWSではじめるLinux入門ガイド」の環境をAWS CLIで作ってみた。
amarelo_n24さん
書籍を参考にしていただいたということで、本当にありがとうございます。
というか、本の内容はほんの少しで、ほとんどご自身で手順作って試されてるのですごいです。
こちらこそ勉強になりました!
AWS Lambdaと非同期と私
kyokucho1989さん
さっきの順序を守りたいって処理、Step Functionsを使うとスッキリしないでしょうか。
Lagoonがあんまりわかってないのでなんとも。#jawsug #jawsug_bgnr— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 19, 2021
「やってみなはれ」がつなげるアウトプットループ
Naomi Yamasakiさん
フットワーク軽いですよね。
憧れますわw
まとめ
「やってみなはれ」ということで、AWSについて何か話してみようって方、お気軽に初心者支部で話されるといいんじゃないでしょうか!
私もなにか今年はじめたことを話に行こかな。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/3
本日は継承。 眠すぎるのでちょっとだけ。 本当に少しだけでもいいから続ける。それ …
-
-
「大阪 Figma Meeting #01」に参加しました
大阪 Figma Meeting #01に参加しました。 Figma触ったことな …
-
-
2019年もありがとうございました!
今年も皆さまありがとうございました。 2019年振り返りです〜 ブログ 投稿記事 …
-
-
Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました
2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …
-
-
Alexaで操作するスマートホームシステムの概要(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night Café 2017 〜」でLTしてきました
「kintone Café 大阪 Vol.15 〜kintone Night C …
-
-
Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました
アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …
-
-
VUIがもたらすUXの不可避な流れを感じた日
「INEVITABLE ja night インターネットの次にくるもの 第 4 …