Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/10
2015/03/29
練習問題3日目。
疲れてきた。
でも明日は休みだし一気にやる。
いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップします。
RuntimeExceptionとそれ以外をいい加減に覚える!!!
- 下記のExceptionのサブクラスはRuntimeExceptionとそのサブクラスを除く
カテゴリ | クラス名 | 説明 |
---|---|---|
Exceptionのサブクラス | ClassNotFoundException | クラスをロード出来ない場合に発生 |
FileNotFoundException | 対象のファイルが存在しない場合に発生 | |
IOException | 入出力関連のエラー発生時 | |
RuntimeExceptionのサブクラス | AirthmeticException | ゼロ割 |
ArrayIndexOutOfBoundsException | 配列範囲外 | |
ClassCastException | 無効なクラスへキャスト失敗 | |
NumberFormatException | 文字列を整数に変換失敗 | |
IllegalArgumentEception | 不正な引数メソッドに渡す |
throwsしているメソッドの呼び出し元は例外処理が必須!!!
[java]
class ThorwsTest{
void methodA() throws Exception{
//code
}
}
[/java]
これを呼ぶので
[java]
public class MainTest{
public static void main(String[] args){
ThrowsTest tt = new ThrowsTest();
tt.methodA(); //コンパイルエラー
}
}
[/java]
try~catchで囲むか
[java]
public class MainTest{
public static void main(String[] args){
ThrowsTest tt = new ThrowsTest();
try{
tt.methodA();
}catch(Exception e){
System.out.println(e.getMessage());
}
}
}
[/java]
mainでthrowsキーワードを指定するか
[java]
public class MainTest{
public static void main(String[] args) throws Exception{
ThrowsTest tt = new ThrowsTest();
tt.methodA();
}
}
[/java]
クソみたいな問題にひっかからない!!!
[java]
public class Test{
public void main(String args){//実行時エラー、引数はStringの配列
float f = 3.14f;
String s = “true”;
System.out.print(f + ” ” + s);
}
}
[/java]
ArrayListは左右の型をあわせるっつーかラッパークラス!!!
[java]
ArrayList
//左右違ううえに左で基本データ型など出来るわけがない!!
ArrayList
//左右同じでも基本データ型など使えるわけがない!!
ArrayList list = new ArrayList();//ちなみにこれはあり!
[/java]
読みづらくても読む!!!
[java]
int[] counts = {1,2,3,4,5};
counts[1] = (counts[2]==2) ? counts[3] : 99;
System.out.println(counts[1]);
//(counts[2]==2)がfalseなので99
[/java]
StringBulderのdeleteの第2引数-1のインデックスまでが削除対象!!!
[java]
StringBulder sb = new StringBulder(“0123 456 “);
sb.insert(9,”abcde”);//”0123 456 abcde”になる
sb.delete(2,5);//”01456 abcde”になる
System.out.println(sb.indexOf(“d”));//9が出力
[/java]
他注意
switchに使えるのはbyte,char,short,int,enum,String!!!
Stringとか参照型のnullって出力できたんだった!!!
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。
【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/27
だんだんなんだか日記じみてきましたが、試験対策メモをいつものごとくマークダウンで …
-
-
Alexa Day 2018にサポーターの中の人として(初)参加しました
2018/2/11に神戸三ノ宮のスペースアルファ三宮で開催されたAlexa Da …
-
-
Alexaで作る受付システム(Alexa Day 2019でのブログ)
ランチタイムセッション3本目はウフルさん。 たくさんのLEDをコントロールされて …
-
-
「DevLOVE関西 ShareWisサービス開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西とは 「DevLOVE関西は素振りの場、現場は実践の場」 いつ …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきました
Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし …
-
-
AWS Cloud Roadshow 2016 Osaka Night Event ミッドナイトJAWS
AWS Cloud Roadshow Osaka 2016のナイトイベントでミッ …
-
-
再会の日 ~re:Union 2018 Osaka by JAWS-UG~
8/5は大阪でre:Unionでした。 「再会」と名うったこのイベントは、6月に …
-
-
LINEとAWSとTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン (1)LambdaからSlackへ通知する1
作る部分 SlackのWebURLを確認する Slackでチームを作成してbot …