ヤマムギ

growing hard days.

*

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/11

      2015/03/29


練習問題4日目。

とりあえずひと通り終了。

317問中288問正解、90.85%。
でも2回目でこの結果は不本意。

いつものごとく間違えた箇所とか要注意と思った箇所をマークダウンでメモしたのでそのままJetpack Markdownにお任せでアップします。

final代入禁止を見極める!!!

[java]
public class Cow {
final static Cow cow = new Cow();
public static void main(String[] args){
Cow cowOne = cow;
Cow cowTwo = cow.dive(cow);
Cow cowThree = cow;
}

Cow dive(Cow c){
c = new Cow();
return c;
}
}
[/java]

  • 2行目でfinal修飾子で宣言しているので11行目で代入禁止のコンパイルエラーとなりそうだが、これは大丈夫。
  • ただし、mainの中やdiveの中で cow = new Cow()とすると代入禁止のコンパイルエラーとなる。

戻り値がサブクラスであればオーバーライド可能

[java]
class Test0{
Test0 getTest(){
return new Test0();
}
}

public class Test extends Test0{
Test getTest(){
return new Test();
}
public static void main(String[] args){
//code
}
}
[/java]

今日の注意点

継承のない別クラスの同名メソッドに惑わされない!!!

String str = nullの出力は「null」!!!

インターフェースのメソッドは暗黙的に「public abstract」なので実装時はpublic!!!

インターフェースの変数は「public static final」なので定数!!!

インターフェースを抽象クラスで実装する場合全てのメソッドを実装しなくても良い!!!

継承する具象クラスに任せればよい。

インスタンスメソッドで外部に公開したくないメソッドはprivate修飾子でもカプセル化のルールには反しないが、インスタンス変数はprivateで隠蔽しないとカプセル化のルールに反する!!!

try~catch~finallyはcatch,finallyのいずれかどちらでも省略できる!!!

Integer,Shortなど参照型ラッパークラスの初期化していない事によるNullPointerException問題に注意!!!

スーパークラスのthrowsに対してサブクラスは同じクラスかサブクラスかthrowsしないかRuntimeExceptionとそのサブクラスを指定するか!!!

RuntimeExceptionとそのサブクラスは例外処理をしなくてもコンパイルエラーにならない!!!


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - Java, study , ,

ad

ad

  関連記事

VUI and IoT device(Alexa Day 2019でのブログ)

以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …

久しぶりにMonotaROさんの話しを聞いて興奮した「MonotaRO Tech Talk #6 (大阪梅田オフィスオープン記念)」

エンジニア人生というか、普通に仕事に対する考え方とか、自分に大きな影響を与えてく …

ヤマムギvol.5 「BI ファーストステップ ~re:dash , PowerBI , Google Data Studio , Wave~」を開催しました

僭越ながら主催運営していますヤマムギの第5回目勉強会「BI ファーストステップ …

「SIerIoTLT vol9@サポーターズ 」でLTしました〜

サポーターズさんで開催されたSIerIoTLT vol9でLTしてきました。 今 …

「自ら修羅の道を作り、修羅場を楽しみ、自内外に変化を起こし続ける」(『ソフトウェアファースト』読書感想)

「ソフトウェア・ファースト あらゆるビジネスを一変させる最強戦略」を読みました。 …

「kintone カスタマイズハンズオン」に行ってきました

ハンズオン中のメモです Rest API ログイン認証だとトークン認証で出来ない …

「SendGrid Night in Osaka #2」でLTさせていただきました

SendGrid Night in Osaka #2でLTをしてきました。 会場 …

ヤマムギ vol.8 (AWS)EC2でLinuxサーバー構築ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo 2016 アップデート追っかけ会

「JAWS-UG Osaka 第15回勉強会 AWS Summit Tokyo …

「AWS re:Invent報告会 by Yappli」で機械学習を始めてみようという気になった

YappliさんとSpeeeさん合同のre:Invent報告会におじゃましました …