AWS Toolkit for Eclipseをセットアップする
AWSでそろそろ課金がされつつありますので、夜中はインスタンスを自動停止して朝自動で起動するようにしないともったいないなーと思いまして。
AWS Toolkit for Eclipseを使ってみる事にしました。
AWS Toolkit for Eclipseのインストール
公式ページにのっている通りにやってみます。
Eclipseは4.4です。
Eclipseで[ヘルプ]-[更新ソフトウェアのインストール]でhttp://aws.amazon.com/jp/eclipse を指定して、「AWS Toolkit for Eclipse」を選択して進めていきます。
結局、インストールに失敗したので、最後は「Java AWS SDK」と「EC2」のみをインストールしてインストール成功しました。
再起動したらアクセスキーと秘密アクセスキーを聞かれたので、「既存の証明書」リンクをクリックしました。
「Your Security Credentials」ページにとんだので、「Access Keys」の[Create New Access Key]でアクセスキーを作成します。
作成中にアクセスキーと秘密アクセスキーが表示されるので、それをEclipseに入力します。
すると、[AWS Explorer]なる可愛いコンソールが出来ました。
ちゃんとインスタンスビューも見れました。
ツールバーにある、オレンジ色のAWSっぽいアイコンから[New AWS Project]をクリックしてみると、「Java AWS SDK」の初期化が開始しました。
「Java AWS SDK」の初期化が完了すれば、プロジェクトを作成してみてパッケージを確認すると、ちゃんとamazonawsパッケージが使えるようです。
以上です。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Amazon Connectの新規作成からプッシュボタン入力と発信元電話番号をLambdaで処理するまで
とりあえずやりたいことはタイトルに書いたとおり、「電話をかけて、プッシュボタンに …
-
-
VPCピア接続ではピア先VPCのセキュリティグループIDを指定できる
タイトルどおりです。 できることは知ってたのですが、試したことがなかったので、確 …
-
-
ハンズオン目的アカウントに設定しているSCPポリシー
AWS Organizationsでハンズオン目的のアカウントに設定しているSC …
-
-
API Gateway 作成済REST APIの定義をSwaggerの形式でエクスポート
SAMで似たようなAPIを作りたくて、エクスポートしました。 Swaggerは、 …
-
-
ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順
このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …
-
-
Cloud9でSAMローカルテスト
せっかくテストするので、Amazon CloudSearchからAmazon E …
-
-
Java SE 7 Silver模擬テストの結果気になる問題をメモ 2015/2/13
違う種類の模擬テスト1回目。 90問中77問正解。 正解率85%。 まだまだ不安 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/6
本日は例外の続き。 これで参考書の章立てはとりあえず終了!! 明日からは模試と練 …
-
-
API Gatewayから直接 DynamoDBに書き込む
やりたいこと WebページでOやXを押したときに、どっちを押したかをDynamo …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/30
本日は配列です。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack …