Developers Summit 2018 「マイクロサービスをAWSサーバレス&コンテナで実装する方法」を聞きました
2018/02/17
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。
スピーカーはAWSJ SAの清水さん
最近開発された「この人誰だっけ」アプリからセッションがスタートしました。
マイクロサービスとモノリシックなアーキテクチャとどちらが優れているか、ではなく、どちらが適しているか #devsumi #devsumiG
— やました (@yamamanx) 2018年2月16日
うんうん。
仮想サーバー依存のオーバーヘッドの解決策としてサーバーレス。
サーバーの運用をAWSが代わりにやるということ。
サーバーレスはLmabdaだけではない。
コンピューティングだけでは動かない。
必要なサービスを組み合わせて構築する。
API Gateway + Lambda + DynamoDB 3分間でサーバーレスAPIを構築するデモ。
Lambda関数が大量になったらどうやって運用していくか?
SAMを便利に使うためには、awslabsのSAMのサンプルを使いましょう。
EclipseでAWS CodeStartのプロジェクトをインポートすると簡単にデプロイ出来る。
Cloud9とChaliceの組み合わせでも簡単にデプロイ出来る。
イミュータブルインフラストラクチャ
不変なコンテナを繰り返し実行出来る。
ECSを使うためにそもそもEC2インスタンスの管理をしたくない、
なのでAWS Fargateが出来た。
Lambdaのユースケース
* イベントドリブン
* ミリ秒単位のコンピュート
* ランタイムの管理したくない
* ショートランニングな分散バッチ
Fargateのユースケース
* 上記Lambdaのユースケース以外
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
「UbieとSmartHRが語る プロダクトデザイナーのリアル」に参加しました
UbieさんとSmartHRさんの「UbieとSmartHRが語る プロダクトデ …
-
-
JAWS PANKRATION 2021「AWS Control Towerを使用して企業コストのサンドボックスを作成と継続的アウトプットのメリット」発表しました
同時通訳配信 JAWS PANKRATION 2021 -Up till dow …
-
-
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」に行ってきました
TwilioJP-UG大阪 第二回 勉強会「Report SIGNAL2016」 …
-
-
「JAWS-UG名古屋 re:Inventに行ったつもりのLT大会&忘年会」でLTしてきました
大阪から東京へ自転車で向かう初日に名古屋でJAWS-UGでLT大会に参加しようと …
-
-
隣の芝生は青かった?!VoiceUI/UXデザイナーがスキル解剖して気づいたいくつかのこと(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
トラックボールユーザー集合!確実に何かが始まった日。
Logcool社のトラックボールマウス M570や他のトラックボールマウスを愛用 …
-
-
交通情報系スキルを事例に見る日常生活に溶け込むスキルのテクニック(Alexa Day 2019でのブログ)
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。 登壇者、発表者、主催企業な …
-
-
「GitLab Meetup Tokyo #7: 新年度応援&GitLab 11.0」にSNS & ブログ枠で参加しました
GitLabのミートアップがあるのか!さすが大東京! GitLabのもとユーザと …
-
-
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」に行ってきました
DevLOVE関西「事業会社の現場を知ろう~モノタロウ編~」 モノタロウさんプラ …