MonotaRO TechTalk #4「データ分析」に行ってきました
2016/11/27
本日の一杯目。
MonotaRO TechTalk #4「データ分析」
もちろん呑みに来たわけではない。#monotarotech @ モノタロウ https://t.co/i41Ci6X52k— 山下 (@yamamanx) 2016年11月25日
Py “Baseball” Data 入門 – Pythonではじめるセイバーメトリクス
株式会社ビザスク エンジニア 中川さん
ビザスクについて
- スポットコンサルサービス スタートアップ
- データ分析は中川さんの1人チーム
- プロダクトはDjango , 分析もPython
Pythonを用いたデータ分析基盤の種類と用法
PyData
データ分析やデータ活用にPython並びにPython Libraryを用いようとする人類の営みの総称
データ分析基盤
理想のユーザーとデータをつなぐ分析基盤
– ユーザーとあらゆるデータをつなぐ
– 運用がエンジニアから手離れする
Grafana
- OSS
- BIというよりサーバー監視っぽい
Re:dash
- Webサービスで使うデータをグラフで可視化
- OSS
- Flask(Python) + Angular JSがメイン
- clone的な使い方も出来る
- Slackへの通知も可能
- 手軽にダッシュボード化
- 豊富なデータソース
- 直でPythonの辞書型も読める?
Jupyter
- 統計向け
- エンジニア、データサイエンティスト向け
- Python以外も実は使える
- ライブコーディングとかにも向いている
- Jupyter lab(拡張版)
オリックスとセイバーメトリクス
- Run Created(RC)
得点を作り出すための能力を可視化する指標 - RCを合計するとほぼチーム全体の得点となる
- RC27 チーム全員がその選手の場合の1試合のRC
阪神タイガースとセイバーメトリクス
- RC27は福留、原口が強すぎる
アジェンダはスターティングメンバーww
中川さんのPy Baseball Data入門#monotarotech @ モノタロウ https://t.co/7VuF3slKmA— 山下 (@yamamanx) 2016年11月25日
Google Data Studio を使ってみた
株式会社MonotaRO データマーケティング部門 データ分析グループ 山村さん
Data Studio
- ダッシュボードツール
- Googleのデータにつなぎやすい
- 無料で5レポートまで
- まだベータ版
やってみた
- BigQueryのデータを可視化
- BigQueryは1日のデータが1テーブル
デモがすごくわかりやすくて参考になりました。
とりあえず真似させていただいてみます。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました
DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました。 全部で …
-
-
2018年もありがとうございました
今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …
-
-
四国クラウドお遍路 2020 松山サテライト会場に参加しました
四国クラウドお遍路2020に参加してきました。 往路 伊丹空港から飛行機で行きま …
-
-
ヤマムギ vol.6(勉強会) 「LINEとAWS(Lambda,Step Functions,API Gateway)とTwilioとkintoneでBOTを作ってみるハンズオン」を開催しました
2017/8/18に ヤマムギ vol.6 「LINEとAWS(Lambda,S …
-
-
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました
EC-CUBE3.0 コードリーディング勉強会第1回目に行ってきました。 ECサ …
-
-
第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応用」に行ってきました
第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応 …
-
-
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってきました
「雲勉 第1回【勉強会:新技術好き!】AWSマネージドサービス勉強会」に行ってき …
-
-
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました
DevLOVE関西 「サイボウズ開発の現場」に行ってきました 所感 「KAIZE …
-
-
Developers Summit 2018 「Building Real-time Application With AWS AppSync 〜GraphQLの始め方〜」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Windowsでの自動化について考える会に出席させていただいた
2015年2月21日 土曜日 詳細はSlideShareの資料を確認してもらえれ …