ヤマムギ

growing hard days.

*

WordPressで発生した「No space left on device」に対応

   


CloudWatch Logsメトリクスフィルターで「No space left on device」を検知

前回、WordPressにアクセスできなくなったときに、Nginxのエラーログに「write() to “/var/log/nginx/access.log” failed (28: No space left on device) while logging request」とエラーが出力されていました。
ディスク容量がなくなってアクセスできなくなったようです。

CloudWatch Logsのメトリクスフィルターで「No space left on device」文字列を検知してアラームからSNSでメール送信するように設定していました。

そしてアラームが届きましたので、逼迫しているディレクトリを確認しました。

Amazon Linux2で逼迫しているディレクトリを確認

AMIから起動したてのEC2インスタンスと比較してみました。

状況の確認(df)

まず状況を確認しました。

  • 障害発生インスタンス

  • 起動したてのインスタンス

EBSボリュームで設定している8GBを100%利用していました。

ディレクトリごとに確認(du)

次にディレクトリごとに確認してみました。

  • 障害発生インスタンス

  • 起動したてのインスタンス

/usrディレクトリでした。

  • 障害発生インスタンス
    3.3G /usr/share/nginx

  • 起動したてのインスタンス
    777M /usr/share/nginx

ということはNginxが使用しているディレクトリだろうと想定できました。
そしてディレクトリを調べていきましたところ、cacheディレクトリのデータで逼迫されていることがわかりました。

ElastiCache Memcachedを使用

W3 Total Cacheプラグインを使用しています。

WordPress W3 Total Cache のDatabaseCacheをAmazon ElastiCacheのmemcachedに格納する
以前設定して、コストとのトレードオフでやめてたのですが、検証目的でまた再開することにしました。

キャッシュの保存先をMemcachedにしてみて、状況を確認してみます。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル」という本を書きました。

 - AWS , ,

ad

ad

  関連記事

ある意味マネジメントコンソールで生成された署名付きURL

マネジメントコンソールにS3オブジェクトの[開く]というボタンがいつのまにか出来 …

AWS Transit Gateway Network ManagerにTransit Gatewayを登録してルートアナライザーで確認

グローバルネットワークの作成 VPC左ペインのメニュー Transit Gate …

AWS Personal Health Dashboardのパブリックイベントの記録

東京リージョンで発生したので、スクリーンショットを取っておいたので記録しておきま …

S3署名付きURL(GetObject)生成後にオブジェクトを上書きアップロードしたら

ダウンロードリクエストを実行したタイミングのオブジェクトがダウンロードされるので …

Amazon Location Service入門ワークショップ-ルート計算

Amazon Location Service入門ワークショップのアプリで、ルー …

ヤマムギ vol.9 (AWS)EC2からAWS CLIコマンドを実行してみようハンズオン 手順

このブログは2020/5/5に開催しました、「ヤマムギ vol.9 (AWS)E …

S3 過去のオブジェクトバージョンをコピーしてロールバックしました

バージョニングを有効にしているS3バケットで、オブジェクトを以前のバージョンに戻 …

Amazon Aurora Serverless 課金確認

Amazon Aurora Serverlessを使い始めてみましたの記事で書い …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

AlexaにAWSの最新Feedを読み上げてもらう(Lambda Python)

年末にAmazon Echo Dotを購入しましたので、練習がてらAlexaスキ …