kintone Café 大阪 vol.11で登壇しました
2017/03/23
kintone Café 大阪 vol.11「kintoneと色々つないでみるハンズオン」で「サービス管理画面としてのkintone」というお題で、なぜつなぐのか、何とつなげるか、つなげるとどうなるかの話をさせていただきました。
内田洋行さんのきれいな会場をお借りしました。
山崎さんからkintone Caféの説明です。
オープニングです。
そして私のターンです。
マイクが投げれるサイコロです。遊びごころ満タンです。
こちらが発表内容です。
その後は、本日の本編で、kintoneと他の連携をノンプログラミングでやるハンズオンです。
- kintone -> Zapier -> Gmail
- Gmail -> Zapier -> kintone
- Postman -> kintone
Zapierってはじめて触ったのですが、超絶便利でした。
kintoneにwebhookが実装された事もあって、kintoneからのアウトもインもノンプラグラミングで出来てしまうのですね。
使う人(ユーザー)が自分たちの仕事の価値をあげるために、自らサービスを「選んで、つなぐ」時代がくると信じているのですが、もうそこまで来てますね。
というか出来ている。
この先もっともっと仕事は減らせられる。
そう実感した1日でした。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
i【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきました
クラスメソッドさんの「実践AWSプログラミング in Osaka」に行ってきまし …
-
-
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう!」に行ってきました
「Bluemix勉強会 -Watson、Node-RED 最新情報を学ぼう! 」 …
-
-
2018年もありがとうございました
今年も皆さまありがとうございました。 ということで、まだもうちょっといろいろやる …
-
-
IoTセミナー in おおさか「IoTで変わる!企業と働き方」に行ってきました
これからの企業と働き方 ~IoT・AIが創造する未来~ さくらインターネット株式 …
-
-
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってきました
Innovation EGG 第7回 『クラウドネィティブ化する世界』に行ってき …
-
-
「JAWS-UG朝会 #17」に参加しました
朝7:30からのJAWS-UG朝会。 コース実施の日は配信スタジオへの移動時間な …
-
-
AWS re:Invent 2019 裏レポート
会社の公式ブログに表のレポートは書きましたので、こちらでは裏レポートを。 裏レポ …
-
-
「大阪Pythonユーザの集まり」に行ってきました
「大阪Pythonユーザの集まり」 に行ってきました。 あんまりメモ取れてません …
-
-
GW勉強会を開催しました ~「AWSではじめるLinux入門ガイド」出版記念~
2020年ゴールデンウィークの5/2~5/6の午前に連続勉強会を開催しました。 …
-
-
業を営む(To engage in business)
この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …