Developers Summit 2024「AI時代のソフトウェアテストの現在と未来」を見ました
Launchable, Inc. Co-CEO 川口 耕介さん
和田 卓人 さん
オーティファイ株式会社 近澤 良さん
目次
日本のソフトウェアテストの現在地点
「国内のテスト事情と海外のテスト事情、
開発でのAI活用の浸透、
ソフトウェアテストでのAI活用の浸透などをテーマに。」
「ワシントンの観光庁ではSIerにテストを依頼している。
一般企業でもテストはインドでやってることをよく見た。」
アメリカでもSIerに外注するケースもあるのですね。
「英語圏はインドなど海外も含めてタレントプールがすごいからエンジニアのスケールはしやすい。
日本は内製開発を進めようとしてもタレントプールに限界がある。
この違いはある。」
たしかに。
日本の企業もオフショアしている企業もありますが、英語圏の企業に比べるとやりやすさの違いが大きそうですね。
「日本の開発カンファレンスで開発支援に生成AIを使っているか聞いてみると9割ぐらい手が挙がった。(今日この会場では3割ぐらい)」
「テストコードを書いたり実行したりはAIによる追い風になってるけど、AIを活用したソフトウェアのテストはネガティブな方向もある。
毎回同じ結果を得られるものでもないので、テストの結果を自動化しづらくなっている。」
結果が妥当かどうかの検証ができないものも多そうですね。
何が期待した結果だったのか、ですね。
「テストに対しての抵抗が開発者にあった。」
おまけのように考えてしまうことはあるんですかね。
どうすればカバレッジを上げられるかは仕組みやルール作りも必要なんでしょうね。
「開発とQAが分断されるとコミュニケーションコストが高くつく傾向。」
どうなればOKなのかがずれてしまうとテストに意味がなくなってしまいますしね。
「後からなんとかなる余地。
ネットワークにつながっている、修理できる人がそこにいる。
この余地が大きければテスト品質を向上させるためにコストをかけまくるかどうか。
ゲーム品質はネットワークでパッチが適用できるようになってから大きく変わった。」
これ、外製と内製も同じですよね。
外製も後から改修するかどうかをバグか齟齬かでやるやらないのケースもあったり。
内製だとバグだろうが齟齬だろうが、あるべき姿じゃなければ直しますね。
ソフトウェアテストにおけるAI活用の今後
「操作ログをもとに自動でテストを作る。
そんな取り組みも始まっている。」
楽そうでいいですね。
ある程度までの自動化から始まっていくといいのかもですね。
仕様書とかドキュメントをもとにテストコードが自動でできてほしい。
「機械翻訳で出てきたものを人がレビューして直す。それが当たり前になっている。
AIによるテストの自動化もまず最初にAI、その後に人がレビュー、手直しでよさそう。」
エンジニアにレビューする能力は必要ですね。
感想
AIによって便利になっても、製品の質も人の質も落ちることにならないようにしたいですね。
でも便利にはしたい。
まだまだ発展途上な状況なので、なんでもやってみてチャレンジするしていく、いい時代なのかもしれないですね。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。


開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター5年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大阪」に参加しました
「Botの王道:配達ピザの注文をさばくBotを2時間で開発するワークショップ@大 …
-
-
Developers Summit 2024「事業で成果を出すCTOたち」を見ました
Developers Summit 2024に参加しました。 大阪から朝早くの新 …
-
-
JAWS-UG北陸新幹線 ( 福井開催 )に参加しました
福井駅前で、JAWS-UG北陸新幹線が開催されましたので参加しました! 大阪駅か …
-
-
「CLS高知2023戻り鰹編」に参加しました
12回目のCLS高知、2023戻り鰹編に参加しました。 高知駅付近から弁天座へ自 …
-
-
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました
「JAWS-UG 名古屋 AWS Demo-1グランプリ」を開催しました! 「開 …
-
-
実録 JAWS DAYS 2016 ~スタッフ,RoadTrip,懇親会LTで参加しまして~
2016/3/12 参加してまいりましたJAWSDAYS2016 スタッフとして …
-
-
「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました
「【第2回】データ分析勉強会(尼崎Pythonの会#1)」に行ってきました。 略 …
-
-
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に参加しました
「コミュニティリーダーズサミット in 高知 2022初鰹編」に現地参加してきま …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/30
本日は配列です。 いつものごとくマークダウンで記載したのでそのままJetpack …
-
-
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました
DevLove関西 「プロジェクトマネジメントの勘所」に行ってきました。 サイボ …