ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先」を聞きました

      2018/02/17


以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

スピーカーはHEROZの大渡さん

HEROZ Kishinという独自AIを活用したソリューションを提供されている。

ゲームAI大会というのがあるんですね。
きっとその名前のとおりの大会なのでしょうね。

将棋プログラム


ミニマックス法ベースのアルゴリズムで出来ている、
お互いが最善の行動をした場合の評価を計算していく、
パラメータ数が数千万ぐらいあるので人間が手計算するのは不可能、とのこと。

Ponanzaと他プログラムとの違い

コードが短くて読みやすい。1万行ぐらい。
なので実戦検証のプログラムが充実してトライアンドエラーが早くまわせた。

ディープラーニング


一言で言うと「大量の足し算と掛け算の集合」らしい。なるほど。
AlphaGoZeroは盤面の履歴から最善手の予測と勝率の予測をニューラルネットワークで同時に計算している。
Ponanzaもニューラルネットワーク導入後はAlphaGoZeroと同じ。
ライブラリにTensorFlowを使っている。

これまでの将棋のプログラムは秒間600万局面を探索して理詰めで評価する。ニューラルネットは計算局面は少なく鋭い感性を持っている。

Alpha ZeroはAlpha Go Zeroを汎用的に見直したプログラム。

ニューラルネットで多様性な結果が本当にうまれるのかは、はい、疑問ですね。
でも多様性な結果が生まれるらしい。

ニューラルネットワークやモンテカルロ木探索の限界は思われていたよりずっと高かったらしい。

簡単に書けるようなるというのは本当にそうなんだろうなと思います。
今日のセッションにあったような技術面での話は意識することなく普段使いしていくんだろうなあと思いました。

AIがAI作ったとか聞いたら、もうAIとか作れなくてもよくて、使えればいいんだな。
なので多くの人が知るべきなのは統計学よりも、何をどう使えばどんな結果になるか、場面に応じたうまい使い方は?ってことになるんじゃないでしょうか。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study

ad

ad

  関連記事

Agile Japan 2015 大阪サテライト「アジャイル開発への架け橋」に行ってきました

Agile Japan 2015 大阪サテライトに行ってきました。 具体的な目的 …

「JAWS-UG in AWS Cloud Roadshow 2017 大阪」で運営をしました

AWS Cloud Roadshow 2017 大阪のナイトイベントで、「JAW …

「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました

今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …

「 MonotaRO Tech Talk #1」に行ってきました

モノタロウさんの「MonotaRO Tech Talk」に行ってきました。 ビー …

「JP_Stripes in Osaka Vol.2」でハンズオンをやりました

JP_Stripes大阪、早くも2回目の開催です。 自分が使ってみたいという目的 …

JAWS DAYS 2021の思い出(配信とランニング)

JAWS DAYS 2021前夜 前日は移動があったので、前夜祭をモバイルで見聞 …

Developers Summit 2018 「Kubernetesを用いた最強のマイクロサービス環境をGKEで実現しよう」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

ゴールデンウィーク10日連続デモ解説勉強会にチャレンジします

これまでに執筆した書籍の関連デモを解説する30分の勉強会を4/29~5/8の10 …

第5回 八子クラウド座談会in関西 「関西まるっとIoTでやったらんかい♬」に行ってきました

SIMの契約変更のはざまで通信がほぼ使えず。 そんな状態なので、Twitterで …

Innovation EGG 第9回 『ITの可能性と楽しさを語ろう!』に行ってきました

JAZUG LINE 砂金さん OracleからMSからLINEへ 何にわくわく …