「AWS Expert Online 13 / JAWS-UG浜松 AWS勉強会 2021#1」に参加しました
2021/02/22
本日のAWS Expert Onlineのテーマは「今日から始める、イベントドリブンアーキテクチャ」でした。
今日から始める、イベントドリブンアーキテクチャ
AWS 下川 賢介さん
イノベーションループはアイデア→実験→傾聴→(アイデアに戻る)。
なのでこのループ1つに時間がかかってては効果を発揮しづらいので、早く回す。
それをやりやすいのがマイクロサービス。
Amazonがマイクロサービスに舵を切ったのは、2002年。
マイクロサービスとセットで2ピザチームもスタート。
そして、マイクロサービスはAPIでの接続。
でも同期的なAPIはインターフェースを守るので、その変更がしづらい。
依存関係が強いAPI同士の結合もある。
密結合になると他のサービスの影響を受けやすく、要件が複雑化していく。
これらの課題のソリューションの一つが、疎結合非同期なイベントドリブンアーキテクチャ。
本題からはそれますが、自分の仕事のやり方ってcommandじゃなくて、eventだなと思った。
サブスクライバーが特定の人に偏っているのが課題。#jawsug #awsxon pic.twitter.com/IN7aQz2Pfa— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 27, 2021
変化のためには新しいサブスクライバーを増やす、それによって機能を追加する。
追加するサービス側主体で追加ができる。
この例では、プロデューサーや既存コンシューマーには影響せずに、在庫サービスを追加できる。
CloudWatch EventsがなんでEventBridgeになったのかが理解しやすいスライド。
まさにイベントの橋渡しですね。
これを実装したら、部門内製に近いことができないかな。
各部門が自分たちで選択したSaaSを使って、そこで発生したイベントをトリガーにして社内の次のデータフローにつなげていく。
担当者が退職して別のSaaSに変更したとしても間のEventBridgeとLambdaでちょっとしたデータ加工だけ実装してデータフローに渡せばよさそう。
すごくわかりやすく、気づきもありました。
ありがとうございました!
FIFOの読み方ってやっぱり「ファイフォ」なのかなあ。#jawsug #awsxon
— 山下 光洋inポケットスタディAWS認定 デベロッパー アソシエイト2/26リリースへ向けて校正中 (@yamamanx) January 27, 2021
ちなみにみなさん、FIFOキューなんて読みます?
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。
【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました
「神戸Pythonの会 #2 meetup」に行ってきました。 所感など Ato …
-
-
Alexa Day 2018で「Alexa and Machine Learning on AWS」を聞きました
Photo by 金春さん 20180211 alexa day 2018 Al …
-
-
Oracle Java SE7 Silverを受験してみて
受験の目的 Goldの前提条件だから Gold資格を取得する目的は技術レベルを理 …
-
-
Developers Summit 2018 「AWSのフルマネージドな環境でCI/CDをやってみよう!AWS Cloud9からAWS Fargateへの継続的デプロイをご紹介」を聞きました
※写真は展示のAmazon Echoです。 以下は、思ったことや気になったことを …
-
-
JAWS DAYS 2018で初めてのランチタイムセッションをやってみました
日本のAWSユーザーグループはJAWS-UGと言います。 JAWS-UGでは年に …
-
-
JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました
JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにお …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/1
本日は繰り返し処理。 配列や演算でひっかけてくる問題に苦戦。 繰り返しだけに頭を …
-
-
Developers Summit 2018 「将棋プログラムPonanzaにおける強化学習、ディープラーニングとその先」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/31
本日は演算子。 休日出勤が土日と続きますがこういう時ほど続ける! いつものごとく …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2
本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …