ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました

      2018/02/17


以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

立ち見になってしまいました。
もう少し早く会場に戻るべきでした。
一番後ろでなんとか中腰でレポートを書きました。
足が限界になって、時々立って立ちくらみ。
長いスパンのヒンズースクワット状態なので運動にもなりました。

個人的にRedmineが大好きなので、プロジェクトマネジメント系やアジャイル系のコースと組み合わせて何か出来ないかなあと思ってます。

なんでRedmineが好きかというと、OSSでプラグイン開発も個々で出来るので現場にあわせて変化出来ますし、使い方も運用ルール次第で多岐な事業分野で使えますし、APIもあるので外部ツールとの連携も容易です。
そして何より、Redmineをうまく使うことで、きっと現場の辛さが軽減されると思います。
つまり、働く人たちが自分たちの力で働きやすい現場を作れると思うのですね。
はい。なので好きです。

アジャイルウェアさん

スピーカー(司会?)はアジャイルウェアの川端さん


ちょっとだけよとLychee Redmine(50以上のRedmine便利機能プラグイン)のご紹介。


ちなみに、ブースに遊びに行きました。

そしてちょっとだけよとリアルタイム共有議事録のgiji.ioのご紹介。
なんと20名までは無料。使ってみよう。

wacomさん

そして事例紹介でwacomの大野さん


課題は人に業務や情報が紐づく状態だったとのこと。
3日前に解決した問題を隣のエンジニアがまだやっていたりとからしいです。
あるあるですね。
そしてプロジェクトが増え続けている状態でRedmineを導入。
従来の方法でなんとかやっている人たちもいるから組織全体で導入するのは最初が肝心。
そこでやったことが、「導入するとどんな世界になるのか」「チケットの受け渡しルール」「No Ticket , NpoTask(チケットがなければ仕事はするな)」

重要な情報(キラーコンテンツ)を集めるようにすればみんなRedmineを見るようになる。

「どうしようか迷っているときが一番苦しいときではじめてしまえば半分終わったようなもの」というような言葉を紹介していました。
本当そうなんですよね。
苦しく長い会議や検討を何時間もやって結局やらない、何も変わらないよりも、やって失敗して改善していかないと何も前に進まない、ですよね。
検討記録だけが残ったところで何の足しにもならないと思いました。

素敵なセッションでした。

富士ゼロックスアドバンストテクノロジーさん

そろそろ足が痺れてきました。

次に事例紹介で富士ゼロックスアドバンストテクノロジーの小林さん
「楽に楽しく開発したい人」という自己紹介から始まりました。

アンチパターンから説明するという切り口で、まず課題を提示してベストプラクティスを説明するというプレゼンで非常に分かりやすかったです。

ただ、中腰でメモってたので足が痺れて、立つと立ちくらみでふらふらで、もうメモを取るのが限界でした。
でもOuter Limitsです。限界Loversです。がんばります。

「計画しやすいチケットと計画しにくいチケットは分離」そうですね。
終わらせにくいチケットは部分的に終わっていれば、とにかく終わらせて、終わっていない部分を別のチケットで起票するとかやってました。

Redmineは技術面よりもこういう使い方の話とか、エモい話が好きです。
技術の話ももちろん重要だし面白いです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第2版」という本を書きました。

【PR】 「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきました

Innovation EGG 第8回 『可視化・課題と支える技術』に行ってきまし …

ヤマムギ vol.7 AWSアカウント作成 & 最初の設定ハンズオン 手順

ヤマムギとは from Mitsuhiro Yamashita 「AWSではじめ …

AWS Summit 2016 Tokyoに参加してきました (前日 ~ Day1)

AWS Summit 2016 Tokyoにて、セッション聴講、ブース展示拝見、 …

「JAWS-UG 名古屋 LT未経験者にも登壇して貰いたいLT会」に参加しました

SOA-C02を受験してみて アイレットの大木さん 一回目不合格となったけど19 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/11

練習問題4日目。 とりあえずひと通り終了。 317問中288問正解、90.85% …

「AWSの基礎を学ぼう 特別編 最新サービスをみんなで触ってみる Amplify + Admin UI」に参加しました。

亀田さんが定期開催というか、高頻度開催されている「AWSの基礎を学ぼう 特別編  …

「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました

恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …

「MasterCloud #9 新春クラウドLT大会」でLTをさせていただきました

Alibaba Cloudを検索してたらconnpassの「MasterClou …

Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

ゴールデンウィーク10日連続デモ解説勉強会にチャレンジします

これまでに執筆した書籍の関連デモを解説する30分の勉強会を4/29~5/8の10 …