ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました

      2018/02/17

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容やご意見ではないことを、ご承知おきください。

立ち見になってしまいました。
もう少し早く会場に戻るべきでした。
一番後ろでなんとか中腰でレポートを書きました。
足が限界になって、時々立って立ちくらみ。
長いスパンのヒンズースクワット状態なので運動にもなりました。

個人的にRedmineが大好きなので、プロジェクトマネジメント系やアジャイル系のコースと組み合わせて何か出来ないかなあと思ってます。

なんでRedmineが好きかというと、OSSでプラグイン開発も個々で出来るので現場にあわせて変化出来ますし、使い方も運用ルール次第で多岐な事業分野で使えますし、APIもあるので外部ツールとの連携も容易です。
そして何より、Redmineをうまく使うことで、きっと現場の辛さが軽減されると思います。
つまり、働く人たちが自分たちの力で働きやすい現場を作れると思うのですね。
はい。なので好きです。

アジャイルウェアさん

スピーカー(司会?)はアジャイルウェアの川端さん


ちょっとだけよとLychee Redmine(50以上のRedmine便利機能プラグイン)のご紹介。


ちなみに、ブースに遊びに行きました。

そしてちょっとだけよとリアルタイム共有議事録のgiji.ioのご紹介。
なんと20名までは無料。使ってみよう。

wacomさん

そして事例紹介でwacomの大野さん


課題は人に業務や情報が紐づく状態だったとのこと。
3日前に解決した問題を隣のエンジニアがまだやっていたりとからしいです。
あるあるですね。
そしてプロジェクトが増え続けている状態でRedmineを導入。
従来の方法でなんとかやっている人たちもいるから組織全体で導入するのは最初が肝心。
そこでやったことが、「導入するとどんな世界になるのか」「チケットの受け渡しルール」「No Ticket , NpoTask(チケットがなければ仕事はするな)」

重要な情報(キラーコンテンツ)を集めるようにすればみんなRedmineを見るようになる。

「どうしようか迷っているときが一番苦しいときではじめてしまえば半分終わったようなもの」というような言葉を紹介していました。
本当そうなんですよね。
苦しく長い会議や検討を何時間もやって結局やらない、何も変わらないよりも、やって失敗して改善していかないと何も前に進まない、ですよね。
検討記録だけが残ったところで何の足しにもならないと思いました。

素敵なセッションでした。

富士ゼロックスアドバンストテクノロジーさん

そろそろ足が痺れてきました。

次に事例紹介で富士ゼロックスアドバンストテクノロジーの小林さん
「楽に楽しく開発したい人」という自己紹介から始まりました。

アンチパターンから説明するという切り口で、まず課題を提示してベストプラクティスを説明するというプレゼンで非常に分かりやすかったです。

ただ、中腰でメモってたので足が痺れて、立つと立ちくらみでふらふらで、もうメモを取るのが限界でした。
でもOuter Limitsです。限界Loversです。がんばります。

「計画しやすいチケットと計画しにくいチケットは分離」そうですね。
終わらせにくいチケットは部分的に終わっていれば、とにかく終わらせて、終わっていない部分を別のチケットで起票するとかやってました。

Redmineは技術面よりもこういう使い方の話とか、エモい話が好きです。
技術の話ももちろん重要だし面白いです。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - study ,

ad

ad

  関連記事

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきました

DevLOVE関西「プログラミングを楽しく続けるための健康Hack」に行ってきま …

「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で発表しました

2021/3/29の「JAWS-UG 名古屋 DR対策特集+LT」で「ブログを大 …

Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/2/2

本日はクラス定義とオブジェクト。 一気に範囲が広がった感。 いつものごとくマーク …

「JAWS-UG 初心者支部#35 LT大会!!」に参加しました。

オンライン開催でした〜 AWS AthenaとFluentdでログ集約基盤構築 …

「JosysBar」に参加して発表してきました

JosysBar 2024/5/22に開催されましたJosysBarへ行ってきま …

実録 JAWS DAYS 2017 ~RoadTrip,スタッフ,ハンズオンメンターで参加しまして~

今年もJAWS DAYSにいってまいりました。 RoadTripの話 去年に引き …

DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました

DevLOVE関西 現場甲子園2015 「西日本大会」に行ってきました。 全部で …

コミュニティリーダーサミット in 高知 2024初鰹編に参加しました

13回目のCLS高知に参加しました! 今回は220人もの方が参加されているそうで …

Developers Summit 2024「技術を超えた成長へ:エンジニアとしてのマインドセットと学びの旅」を見ました

NECソリューションイノベータ株式会社 田中 拓摩さん SAP基幹システムのAW …

業を営む(To engage in business)

この記事は、クラウド営業 Advent Calendar 2018に参加した記事 …