ヤマムギ

growing hard days.

*

Developers Summit 2024「徹底解剖!?JALインフォテック様が取り組む予兆検知/早期復旧を可能にするデータ分析/活用戦略とは?」を見ました

   

株式会社JALインフォテック サービス事業本部 IT基盤事業部 共通サービス基盤部 データ連携基盤グループ長 松尾 健史さん
株式会社JALインフォテック サービス事業本部 IT基盤事業部 共通サービス基盤部 データ連携基盤グループスタッフ 鈴木 慶秀さん
Dynatrace合同会社 角田 勝義さん
Dynatrace合同会社 Country Marketing Manager 白石 武さん

JALのシステム背景とオブザーバビリティの適用

旅客、運行、整備、空港、貨物などフライトを支える業務領域ごとにデータ連携基盤がある。
旅客SOA、運行SOFIA、整備、空港、貨物のEPIC。
500近いシステムがああり3,000を超えるI/Fとデータ連携を行っている。

グループ内からデータが届いていないときなど、データ連携基盤に対しての確認依頼が日々常々発生していた。
確認作業をしなくてもいいように、システム状況の見える化をしていきたいが、仕組みを作ったらその仕組のメンテナンスにまた手が取られてしまう。

イベントにて、オブザーバービリティの可能性に触れられた。
そして、Dynatraceの選定に至られた。
選定理由はいくつかあるが、JALが使用しているソフトウェアと適合性がマッチしていた。

Dynatrace

フルスタックオブザーバービリティプラットフォーム
* エージェントによる自動収集
* 依存関係の自動把握
* ペタバイト規模ログデータの一元保管
* AIによる根本原因の分析
* 復旧作業の自動化

導入してみて

ユーザーダッシュボードを作ってみたが、あまり障害が発生しないデータ基盤に適用してみたら、あまり使われなかった。
システム障害の情報だけでなく、その結果業務影響までをユーザーは見たかった。
仕切り直してオブザーバビリティプロジェクトをスタートした。

BHS: 預け入れ荷物の振り分けシステム
昨年末に預け入れ荷物システムに障害が発生した。
今までは関連サーバーにアクセスしてログ調査から始まっていた。
すぐにダッシュボードを確認でき、データの流入を視覚的に確認できた。
障害対応時間の削減と属人化を解消できた。
正常ではない状態(異常)を検知し、CPUなどリソースの使用状況などとの相対関係も確認できる。

今後の重要ポイント

  • データの活用
  • ビジネスプロセスの理解
  • AIの活用

今後の展望

  • グループ全体への展開
  • JALシステム全体のつながりを可視化

感想

Dynatraceを名前ぐらいしか知らなかったので、コンセプトと機能の片鱗を知れて良かったです。
全体のつながりを知ることって重要ですね。
全体を俯瞰的に見られるから、仕事の部分的な最適化がうまくできるんですよね。
規模もつながりもない話ですが、昔、データのアウトプットを依頼されて、「このデータ何に使うんですか?」って聞いたら答えが「Aさんに送る」だけだったので、Aさんに聞いたら「使ってない」という回答でした。


最後までお読みいただきましてありがとうございました!

「AWS認定資格試験テキスト&問題集 AWS認定ソリューションアーキテクト - プロフェッショナル 改訂第2版」という本を書きました。

「AWS認定資格試験テキスト AWS認定クラウドプラクティショナー 改訂第3版」という本を書きました。

「ポケットスタディ AWS認定 デベロッパーアソシエイト [DVA-C02対応] 」という本を書きました。

「要点整理から攻略するAWS認定ソリューションアーキテクト-アソシエイト」という本を書きました。

「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

 - event, study

ad

ad

  関連記事

ヤマムギvol.11「AWSではじめるLinux入門ガイド」クイックスタート勉強会を開催しました

2020/7/15に、ヤマムギvol.11としまして、「AWSではじめるLinu …

「関西AWSスタートアップ勉強会」に行ってきました

第2回 関西スタートアップAWS勉強会に行ってきました。 akippa 拠点数コ …

docomo雑談APIのAPIキーを発行する

docomo雑談 APIのキー取得の方法です。 (2017年8月13日時点の情報 …

「Serverless Days Tokyo 2023 サーバーレスで負荷試験を行う必要性と実践的プラクティスの紹介」を見ました

2023/9/23にServerless Days Tokyo 2023に参加し …

Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました

以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …

Developers Summit 2024「クラウドのポテンシャルを引き出す鍵 – ポータビリティと分散コンピューティングの実践」を見ました

アカマイ・テクノロジーズ合同会社 シニア・テクニカル・ソリューション・アーキテク …

「Power Platform 勉強会 #1」に参加しました

大阪でPower Platform 勉強会 #1に参加しました Japan Po …

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応用」に行ってきました

第17回 人工知能研究会 「今後のDeepLearning技術の発展とビジネス応 …

「JAWS-UG朝会 #20」に参加しました

恒例のラジオ体操からっ! はじめてのEKS Kubernetes案件 勉強方法 …

「4年ぶりの大阪開催!! CMC_Meetup 大阪 Vol.4」に参加しました

4年ぶり開催のCMC_Meetup 大阪に参加しました。 コラボレーションスペー …