JBUG(Japan Backlog User Group) 記念すべき大阪開催の勉強会1回目に参加しました
2019/04/03
JBUGが我らがマイタウン大阪で開催されるとのことで、お久しぶりのTAMさんにおじゃましました。
立呑得一の誘惑を振り払って、やってきましたTAMさん。
お久しぶりのTAMさんに着席です。#jbug https://t.co/ruNFXCMS49
— やました (@yamamanx) 2019年3月22日
大泉さんの挨拶からスタートです。
参加者全員で自己紹介タイムから始まりました〜
以下は、気になったことのメモとか感想を書いています。
登壇者、発表者、主催企業などの意図とは異なる可能性がありますことをご了承ください。
チームビルディングコミュニケーション
現場では作業範囲は品質に対しての齟齬が多く発生しがちだが、その原因はコミュニケーション不足だ。
その解決にBacklog。
タスク化する段階で作業範囲を明確化して、ガントチャートで共通認識にする。
Wikiでルールの明文化、ソースレビューはGit連携で。
「コミュニケーションのとりやすいチームになっているかを考えるのがリーダーの役割」これ本当にそう思います。 #jbug
— やました (@yamamanx) 2019年3月22日
プロジェクトをええ感じに回すためのBacklogとのお付き合いの仕方
bellFaceというオンラインツールを開発されているmaki_sakiさん。東京にいるチームと大阪にいながらリモート開発されている。
フルリモートでどうBacklogが役に立っているかが聞けそうですね。
このへんのツールは一通り見ておこう。
個人タスクは別でclickupというのを使っておられるのかあ #jbug
— やました (@yamamanx) 2019年3月22日
プロジェクトにおいて私が意識していることとBacklogの活用
同じ目線、対等な関係、一歩先を見据えるということを心がけておられるとのこと。
自分と他の人は目線は違うって本当そうですよね。
体制図で役割を明確にするってことですね。
上や下はないですね。役割が違うだけですよね。全員が「我々」という主語が使えるといいですね。 #jbug
— やました (@yamamanx) 2019年3月22日
テンプレート機能便利ですよね。他部門のプロジェクトで依頼をBacklogでやるのですが、何を書けばいいのかがすぐにわかるしルールドキュメントが要らない。 #jbug
— やました (@yamamanx) 2019年3月22日
「会議のアジェンダ=議事録をBacklogのチケットに書いて、決定タスクはもちろんチケットをその場で作成して、議事録チケットにリンクしている」というやり方、すごくいいと思いました。
なんでそのタスクが生まれたか、転記とか、あっちこっち見なくても、リンクですぐに見れる。
会議とか打ち合わせってこの先何をやるかを具体的に決めるのだから、ミーティングの結果としてチケットが作られるのは自然だと思いました。
個人タスクとしてミーティングを作ってるので、打ち合わせメモをBacklogにとりながら、決定タスクを作ってメモを分散させないようにしようと思いました。
最後までお読みいただきましてありがとうございました!
【PR】 「AWS認定試験対策 AWS クラウドプラクティショナー」という本を書きました。
【PR】 「AWSではじめるLinux入門ガイド」という本を書きました。

開発ベンダー5年、ユーザ企業システム部門通算9年、ITインストラクター3年目でプロトタイプビルダーもやりだしたSoftware Engineerです。
質問はコメントかSNSなどからお気軽にどうぞ。
出来る限りなるべく答えます。
このブログの内容/発言の一切は個人の見解であり、所属する組織とは関係ありません。
このブログは経験したことなどの共有を目的としており、手順や結果などを保証するものではありません。
ご参考にされる際は、読者様自身のご判断にてご対応をお願いいたします。
また、勉強会やイベントのレポートは自分が気になったことをメモしたり、聞いて思ったことを書いていますので、登壇者の意見や発表内容ではありません。
ad
ad
関連記事
-
-
ヤマムギvol.5 「BI ファーストステップ ~re:dash , PowerBI , Google Data Studio , Wave~」を開催しました
僭越ながら主催運営していますヤマムギの第5回目勉強会「BI ファーストステップ …
-
-
Developers Summit 2018 「事例2本立て!Redmineユーザ達が語る現場定着化への取組みと導入アンチパターン」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
Java SE 7 Silver対策勉強をしながらメモ 2015/1/29
さて本日は少しだけですが、試験対策のメモをいつものごとくマークダウンで記載したの …
-
-
「gusuku Meetup OSAKA Vol.1」に参加させていただきました
前回のkinotne Cafeの懇親会でふと言った「gusuku Meetupっ …
-
-
kintone hiveで改めてkintoneの破壊力を見た
kintone hiveとは 「日頃から業務の中でkintoneを活用しているユ …
-
-
「MasterCloud第10回 ~超AWS神回の予感~」に行ってきました
JAWS DAYS 2018のコミュニテイフレンドシップにも参加しているMast …
-
-
Developers Summit 2018 「「技術内閣制度」2年間やってきて得られた事とこれから ~開発チーム横断での技術課題解決、技術力強化、エンジニア文化醸成」を聞きました
以下は、思ったことや気になったことをメモしていますので、必ずしも登壇者の発表内容 …
-
-
JAWS-UG 関西IoT専門支部「マクニカkibo + AWS IoTハンズオン」に行ってきました、というか運営メンバーとして参加してきました
2015/12/19(土)はJAWS-UG 関西IoT専門支部の記念すべき1回目 …
-
-
AWS Summit Tokyo 2017 聴講したセッションのメモ
2017年6月に参加しましたAWS Summitで聴講したセッションのメモを記し …
-
-
「JAWS-UG千葉支部オンライン#9 AWS re:Invent 2020 re:Cap&LT大会」に参加しました
今日は千葉支部におじゃましました。 re:Invent2020振り返り 〜はじめ …